ID非公開さん
2022/1/18 18:12
10回答
公立小、小2、男子。小学校は中受する子が半数以上です。マンション郡に住んでおり、我が家のあるマンションの中受率が100パーセントだそうです。
公立小、小2、男子。小学校は中受する子が半数以上です。マンション郡に住んでおり、我が家のあるマンションの中受率が100パーセントだそうです。 うちは公立高校受験の予定でしたが、中受予定の友達が塾に通っていて我が子も同じ中学に行きたいと言い出しました。友達は自分で受験したいと一年生から言い出して、二年生になってから通塾開始しました。うちは経済的に問題はありません。 皆さんならどうしますか? マンション郡のマンションやタワーに塾が沢山入ってます。通塾は自宅から1-5分以内です。 参考までに夫が東大大学院、私が慶應卒で、高校まで公立予定でした。
参考になります。 地域について補足します。 住んでいるエリアは荒れておらず、文京地区で幼稚園受験、小学校受験の盛んな地域です。住んでいるマンションにも様々な制服の小学生を見かけます。 中学で内申が取りにくい地域でもあるので、公立中→公立高校まで考える家庭では内申の為に高学年からの通塾は当たり前で、中学では勉強だけでなく校内活動なども積極的に行って内申を取りに行きます。 他に経済的な面、逆に勉強に向かないお子さんも公立中に行く為二極化が進んでいます。 そのような状況で中学から私立に出る人が多いです。
ベストアンサー
ID非公開さん
2022/1/18 23:30
皆さんならどうしますか? 、、、、 迷うところですか? お子さんがやりたいのならその意思を尊重してあげるのが親のつとめではないですか。 ただし。友達に流されているのなら意思確認のために例えば『偏差値55を下回ったらすっぱり受験はやめる』などのルールを作られたらどうでしょうか? 質問者さまご夫婦も一般的にみて高学歴ですね。 我が家も夫は慶應で、私は国立大。共に通塾経験はなく、現役合格です。 しかし、夫は高校から私立有名進学校にはいったのですが、中入組の学力のすごさに驚いたといいます。 結局、落ちこぼれの夫は慶應止まりです。中入組の多くが東大に進学しています。 私はというと公立中学から公立高校でした。高校では常にトップ層でしたが旧帝大には届きそうもなく。。。駅弁国立大でした。 今現在も私立中高一貫校の旧帝大、有名国立大、有名私大への現役合格『率』は公立高校の比ではありません。 中学受験はむだではないのではと感じる日々です。 ちなみに我が家は、上の子は公立中学から学区内トップの公立高校、下の子は私立中高一貫校に進学しています。 どちらのよさも感じておりますが、大学進学率はいうまでもありません
2人がナイス!しています