ID非公開さん
2022/1/18 20:23
8回答
電気代について。
電気代について。 昨年新築の家で UA値0.58 気密は断熱工事後で0.7 第1種換気 リビングに4畳弱の吹き抜けあり の家で、電気代が(月半ば検針) 9〜11月 1万5千前後 12月 2万2千 1月 4万越え予報 となっています。 日中も家族がおり、電気をよく消費していそうなのはLDK22畳に対して エアコン ダイキンRXシリーズ18畳用(24度設定) 加湿空気清浄機 2台 ダイキンMCK70X を毎日6〜23時くらいで稼働しています。夜間は使ってません。 そのほかの部屋のエアコンは日中夜間共にほとんど使っておらず、あとドラム式洗濯機で毎日洗濯2回は乾燥(電気)込みでしています。 地域区分は6です。 環境優先で節電に努めてはいませんが、ここまで高くなるものでしょうか?使いすぎ以外原因は考えられますか?
吹き抜けにシーリングファンはつけており、それも稼働しています。 朝や特に寒い時はリビング2箇所の床暖房(ガス)も併用しています。 設定温度や使い方は検討するとして、それ以外の要素で考えられそうなことはありますか?
1人が共感しています
ベストアンサー
Ua値0.58で、第1種換気の熱交換率75%、延べ床面積120m2規模、第6地域(例東京)、東電スタンダードS契約(40A契約相当)、中央気象台の2021年ー2022年の月別平均気温でエアコン暖房で計算すると、全然おかしな金額ではないですね。 11月、12月はまさにドンぴしゃりの計算通りの金額ですが、9月10月は暖房コストゼロで基本料金と一般電力消費のみとすると8300円/月であるはずでが1万5000円というのは腑に落ちません。同様に1月の現時点までの平均気温で計算すれば、月末の電気料金は1万8200円/月ですが、4万円というのもサバの読みすぎ? 月別計算値を書きますと 月...基本料金...一般電力...暖房料金...合計 09...1150円....7150円.....0円...8300円 10...1150円....7150円.....0円...8300円 11...1150円....7150円...5920円..1万4200円 12...1150円....7150円.1万3900円・・2万2200円 01...1150円....7150円.1万8200円..2万6500円(想定) ですので第1種熱交換換気で全館が自動的に暖房される住宅としては全くおかしな金額とは思えません。
ID非公開さん
質問者2022/1/18 22:57
もう少し正確に書くと 8月 約18,000円 (使用が20日程度のため1ヶ月に直した概算) 9月 15,800円 10月 15,800円 11月 17,300円 12月 22,300円 1月 現時点概算39,000円 検針時予測料金(関電アプリ)41,500円 となります。 9月、特に10月はエアコンもあまり使ってないのに高いかなーとは思っていましたが。 一般電力で電気食いそうなの洗濯機くらいかなと思うのですが、、、。エアコン以外は使い方変えてません。 それに12月はまあ節電してないから、で納得してますが、12月20日〜1月20日の爆上がりは何なのかなー、と。
質問者からのお礼コメント
皆様のコメント、とても参考になりましたが、具体的な金額数字入りで分かりやすかったのでベストアンサーにさせていただきました。ありがとうございました。
お礼日時:1/23 8:31