その他の回答(2件)
ろうそくには主に和洋2種類あって、仏壇用とわざわざ用意するイメージがあるのは和ろうそく。 でも、だいたいは洋ろうそくで済ませる家庭が多いのではないかと思います。 芯の材料は 和ろうそくだったら和紙 洋ろうそくだったら糸 子供の時に、自由研究だったかで洋ろうそくを作ったときは、タコ糸を使いましたが、綿素材の糸だったら何でもいいみたいです。 洋ろうそくならコンビニでも買えます。 和ろうそくはホームセンターや仏壇・仏具屋さんで買えます。 ちなみに和ろうそくを使うなら、途中で芯を切らないとダメです。 こちらを参照 http://www.mis.ne.jp/~matsui-1/shinkiri/shinkiri.html こういったことから、使いやすさでいくと洋ろうそくですね。
ID非公開さん
質問者2022/1/23 17:27
洋ろうそくです。 芯は、自分で蝋を染み込ませて使うのでしょうか? それとも、蝋が染み込んでる芯がうってるのでしょうか?
一般的に「洋ろうそく」か「和ろうそく」どちらかです。 仏具店、ホームセンター、スーパー、ドラッグストア。 何処でも売ってますよ。 場所によってはコンビニでもあるかもしれません。
ID非公開さん
質問者2022/1/23 17:28