ベストアンサー
私の友人には両方のタイプのヤングケアラーだった方がいます。 1人は、28歳ぐらいの時に、結婚で遠方に嫁いだので、脱出できたと言えますが 小学高学年からのヤングケアラーでした。 もう1人は、継続中ですね。。。 すでに嫁ぎ先がないとボヤいてました。 まず、ヤングケアラーになるきっかけとしては お父様が病気で倒れたり、亡くなったりして、大きな収入が断たれます。 その上に、兄弟に引きこもりや重度の知的障害のある方がいらっしゃること。 また、祖父母の介護も重なっている、など、複数の要因でなってしまうことが多いです。 私の友人は、2人ともそのケースで、特に重度の知的障害の方がいることと、祖父母の介護が重なるとダメみたいですね。 この状態になると、お母様は介護しかできないので、仕事ができません。 なので、必然的に子供がバイトなどで家計を助けていく形になります。 ですから、20歳過ぎてもケアラーを終えることができないケースの方が多いと思います。 また、こういう家の場合、なぜか行政には頼ろうとしないことが多いようです。 そのせいで、比較的自由に動ける子供が、就職するかバイト三昧になってしまうわけです。 こういう子供達がヤングケアラーとなってしまうんですよ。
質問者からのお礼コメント
私よりひどい状態ですね。 脱出できてない方は少しでも早く脱出できますように…
お礼日時:1/22 1:33