ベストアンサー
AB=xとおく △ACDはAD=DCの二等辺三角形なので、 AD=DC=BC=2 よって、BD=x-2 △ABC∽△CDBより AB:CD=BC:DB x:2=2:(x-2) x(x-2)=4 x^2-2x-4=0 x>0より x=1+√5 今、頂角AからBCに垂線を引き、垂線の足をEとする ∠CAE=18なので、 CE=ACsin18 1=(1+√5)sin18 sin18=1/(1+√5) =(√5-1)/4 (2)余弦定理より cosA=(AB^2+AC^2-BC^2)/(2ABAC) cos36=(6+2√5+6+2√5-4)/2(6+2√5) =(8+4√5)/2(6+2√5) 4で約分して、 =(2+√5)/(3+√5) =(2+√5)(3-√5)/(9-5) =(6-5+√5)/4 =(1+√5)/4
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました! 結局意味は理解できなかったのでほぼ丸暗記でテストに臨みました笑
お礼日時:1/23 20:40