大学物理、分野は力学の質問です。 傾き30°の斜面上に置かれた質量m, 半径rの均一な円筒が斜面にそって転がり落ちます。
大学物理、分野は力学の質問です。 傾き30°の斜面上に置かれた質量m, 半径rの均一な円筒が斜面にそって転がり落ちます。 1.摩擦がない時は並進運動だけ考えれば良いので、 a=0.5g となり、高さhだけ落ちた時の速度は v=√2gh となる。 →どうしてそうなるのですか? v^2=2ghを用いますか? だとしたらa=0.5gは求める必要は無いですか? 2.十分な摩擦があるとき、円筒の回転角速度は ω=v/r, よって円筒の回転運動エネルギーは常に並進運動エネルギーの0.5倍にならないといけない。 →なぜですか? 2のつづき. したがって、hだけ落ちた時の速度は √1/6gh となる。 →なぜですか? 素人で申し訳ありません。 回答よろしくお願いします。
続きです。 また、これらのことから、斜面に沿った1/3mg が重心の並進運動を表し、1/6mg が回転運動を加速させることになる。 このうち後者は斜面の摩擦力と釣り合うはずである。 →なぜですか…? 力がひとつしか見えておらず、自分には理解に苦しみます。 (続き)斜面の垂直抗力は √3/2mgであるため、円筒の表面が斜面に対して滑らないためには、動摩擦係数がいくつ以上でなれければならないか。 →お願いいたします。 回答は0.192となっています。