ID非公開さん
2022/1/20 0:36
11回答
子供の宿題で気になることがあります。 小学1年生の息子の宿題で気になることがあります。 算数です。
子供の宿題で気になることがあります。 小学1年生の息子の宿題で気になることがあります。 算数です。 モノの数え方を習っていて、同じ数でも送り仮名によって言い方が変わるというやつです(一つ、一こ、のように) 送り仮名は最初から書いてあって、漢数字の読み方だけ書くのですが『六杯』ってなんて読みますか? 普通、”ろっぱい”って読みませんか? プリントには”六はい”って書いてあるので、学校としての正解は”ろくはい”なんだと思います。 ですが、少なくとも私はそんな読み方をした記憶はありません。 息子にこんな読み方を覚えさせていいものか、一度学校に問い合わせた方がいいのか、どう思われますか?
ベストアンサー
ろくはい、はちはいって言ったこと無いですか? 匹とかも同じですが、 ろくはいぶん、とか、はちひき以上とか、後ろになにか付くと違和感ないと思うんですが、本当に使ったこと無いですか? 書き言葉と話し言葉は違うので、そこは両方使えるようになればなんの問題もないと思います。 あと、疑問に思うなら、子供が自分で学校で先生に聞けばいいです。親が出ていく様なことでは無い。
1人がナイス!しています