フレキシブルホースで室内換気を行う際、入口と出口の2箇所似ファンを設置する必要はありますか? 下記図のようにフレキシブルホースを設置し、ファンを使用して換気をしたいです。
フレキシブルホースで室内換気を行う際、入口と出口の2箇所似ファンを設置する必要はありますか? 下記図のようにフレキシブルホースを設置し、ファンを使用して換気をしたいです。 ファン1(風量:強)をホースの出口(室内・室外の境界)に設置しましたがホースの長さ・経により吸気が弱くなっているように感じます。そこで、もう一つファン2(風量:中)をホースの入口に設置することを考えましたが、そもそもこの設置方法は効果はありますでしょうか?または、より効果の高い排気方法を教えていただければと思います。 ファン2を仮設置しましたところ吸気は上がったように感じます。 なお、室内側の給気は確保しております。
フレキシブルホースはストレートではなく途中で90度~120度くらいの曲がりがあります。
ベストアンサー
ストレートで内壁が滑らかなダクトであれば、2つ設置する意味はかなり薄れますが、フレキシブルホースは当然曲がっており、しかも内壁も凹凸だらけですから、その抵抗値の高さにより風量のロスが出ます。入り口と出口にファンを設置する意味は大いにあります。
ご回答頂きありがとうございます! 風量の違う2つのファンがあるのですが、より強いファンをファン2の位置に設置するで間違っていないでしょうか? 換気の場合、押す力より引く力の方がより効率的かと考えました。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます! とても参考になりました。 設置したところ、とても満足のいく性能を発揮できました。 今後ともよろしくお願いいたします。
お礼日時:1/24 23:46