任意継続被保険者制度に改正で2年間のしばりがなくなるとのことですが、そこでお知恵をお借りしたいのですが宜しくお願い致します。
任意継続被保険者制度に改正で2年間のしばりがなくなるとのことですが、そこでお知恵をお借りしたいのですが宜しくお願い致します。 2019年9月末で定年となり、その後1年4か月間再雇用として働いておりましたが、昨年2021年1月末で退職致しました。 2月からハローワークで希望職種を探しておりましたがなかなか見つからず今日に至っております。 その折、任意継続の改正の案内を見ました。 現在の任意継続保険の保険料は38,080円となっております。 我が家は私(62歳無職)と妻(56歳でパート収入約1,100,000円)と次男(21歳でアルバイト収入約700,000円)が同世帯で長男(就職し別世帯同居)となっています。 横浜市の均等割、所得割を自動計算するシミュレーションで確認したところ、3名の国民健康保険料は年178,700円(月あたり14,900円)となったので、早々この制度を利用して切り替えを検討したく思っております。 そこで教えて頂きたいのですが 国民健康保険に切り替え方法に関してどのようにすればよいのか分かりません。 具体的に進める為の方法をご教示くださいませんでしょうか? また切り替えのタイミングとしてはなるべく早くが良いのか、または切り替えのタイミングを図る必要などがあるのでしょうか? 尚、私は今後は小遣い稼ぎ程度ですが、パート収入として月額手取り3~5万円内を得ることで今年1月半ばから介護給食の調理補助を週2回5時間(後に週3回の予定)を行う予定となっております(国民健康保険料増額にはならない程度)。 以上、ご確認宜しくお願い致します。