今後、つみたてNISAを利用しようかと思っています。 (投資は全くの初めてで、勉強を始めたところです。)
今後、つみたてNISAを利用しようかと思っています。 (投資は全くの初めてで、勉強を始めたところです。) つみたてNISAは20年という長期になりますよね。現在人気の銘柄は、割と近年設定されたものが多く、今後も新しい銘柄が誕生していくかと思います。 長い目で見て、10年、20年後に、人気が移り変わり、現在人気の銘柄も基準価額が大きく下がってしまうということはないのでしょうか? (もちろん投資に必ずというのはないのは理解しております、無知ですみませんがよろしくお願いいたします)
つみたてNISAの銘柄は分配金が出ないため、基準価額が上昇するという理解でよろしいですかね。 そうなると、銘柄の人気だけで基準価額が決まっているわけではないんですよね?
資産運用、投資信託、NISA・167閲覧
ベストアンサー
そうですね。基準価額が下がるというのはちょっと違うかもしれませんが、より良い銘柄が出てくるというのは間違いないと思います。 新車みたいなものです。 例えばあなたが運送会社を経営していたとして、10tトラックを購入しました。これで、あなたは荷物を運んで稼ぎます。燃費は5㎞/Lです。 5年後、新型が発売されました。燃費は3km/Lです。これに乗り換えればより効率的に稼げます。そこで、あなたは考えます。これまでのトラックを売って新型を買おうか、あるいはこれまでの実績があるトラックで今のペースで稼ごうか。 さらに5年後、トラックの自動運転車が発売されました。一人の運転手で2台連結が可能になります。またあなたは考えます。さて、どうしようか、手持ちのトラックを売って、全部自動運転に切り替えるかな? どのトラックを使おうが、「荷物を運ぶ」という仕事をしない限り、利益は発生しません。現時点では「普通の10tトラック」しか選択肢がないなら、今ベストの選択をするしかありません。将来的にはより効率的な商品が発売されるかもしれませんが、その時に乗り換えるかどうかは考えればよいのです。 いつか最高の商品ができると思って、それを待っていたんでは1つも荷物が運べないので、利益は1円も出ません。 基準価額とは、利益を出した分上がっていきます。投資信託において長い目で見て”下がる”というのは、ビジネスとして成立していない投機商品です。そういうものには長期投資してはいけません。
1人がナイス!しています
また、投資信託は需給によって基準価額が変わるものではないので、人気がなくなった=基準価額が下がる。 というわけではありません。
質問者からのお礼コメント
例えも分かりやすく、疑問に思っていた点が解決出来ましたのでベストアンサーにさせていただきます。 皆様、回答ありがとうございました。
お礼日時:1/24 0:41