ゴムボート・カヤック等で海釣りをして良いところの確認方法について。
ゴムボート・カヤック等で海釣りをして良いところの確認方法について。 首都圏在住です。2馬力未満なので湾内&Windy見てほぼ凪のときにしか行きません。寒い時期と海水浴シーズンは行きません。という事で、東京湾東側では場所は限られます。一応一級小型船舶免許は持っているのでそこに書いてあるルールは知っています。ホンデックスGPS魚探、マイ海図ショップの海底地形図持っています。 ピンポイントで千葉の勝山港の北側の海水浴場から出航して釣りをしようと思っていまして、何度か下見していますが誰もいません。ブログ検索をすると、漁師に怒られたというものを散見しました。その内容は、竜ヶ崎堤防より南側で釣りをするなというものもあれば、春先は少し深場まで沖に行くと怒られたとか…ちなみに真珠島沖に根があり、浅いのですが釣りをしている方はおられるようです。 ちなみに過去知恵袋にも質問と回答がありました。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11140852971?__ysp=6YeR6LC3IOWLneWxsSDjg5zjg7zjg4gg6Yej44KKIOa8geW4qw%3D%3D この回答の中に、管轄保安庁や漁協に聞いてください。HPなどにも書いています、とありますが、まず管轄保安庁とは、この場合第三管区で、代表の045-211-1118にかけて問い合わせても良いのでしょうか?(定置網は教えてくれるとして漁業権の細かいことまでは都度回答や管轄していない気がしますが。) また、漁協は勝山漁協の0470-55-1511にかけて問い合わせしても良いのでしょうか?(何となく排他的漁業権をチラつかせて網の位置と関係なくボートなんて出すなと一蹴される気が…) 最後に、ホームページに乗っているとのことで調べると、海保のページ内に「海しる」というものを発見。添付します。ここでいう、定置漁業権(赤)は定置網があるのを知っていて、十分な距離を取ったにも関わらず怒られたという人がいました。次に、区画漁業権(青)ですが、初めて知りました。ここで釣りをしたから怒られたのでしょうか?最後に共同漁業権(緑)ですが、浮島の左側も囲まれているので、ここも釣りはダメということでしょうか?となると、残りは無いような気がするのですが、この添付図の中で釣りをして良い場所はどこになるのでしょうか?また、囲まれた部分の緯度経度の情報は海保に問い合わせれば教えてもらえるものでしょうか?
ベストアンサー
その怒られた人って、漁業権の場所を避けようとするあまり、港に出入りする船の航行ルートで釣りを始めたんじゃないですかね? グーグルのストリートビューで浮島からの勝山港がみれました。テトラポットや定置網・養殖の位置と、それによる船の移動ルートを考えたら、怖くて勝山港-浮島間ではやれないですよ……。港の周りはこういうのが怖いですね。 穏やかな場所じゃないと難しいのはわかりますが、命あっての趣味です。落ち着いて考えましょう。他にもっといい場所が必ずあるはずです。 青は養殖用の区画です。近寄るのやめましょう。 緑は魚種や漁法の関係なのでほぼセーフです。
ありがとうございます。 青は養殖区画、緑は魚やイカ以外(アワビ・サザエ・タコ・ワカメなど)という漁業権であることを後に調べて分かりました。緑はセーフですね。 実は勝山港から浮島までの間で釣具店による曳き船\u0026アンカーでカセ釣りは何度もしていまして、詳しいです。東西にわたるテトラより南側ですが、SUPで浮島の西側まで行っている人がいましたが、漁船・遊漁船とも怒られてはいませんでした。個人のFRPボートも南側からなので、恐らく有名な岩井海岸からかと。ここから浮島までは距離があります。ちなみに私は浮島近辺で釣りをしたいのではありません(水深10~20mしかなくカワハギ以外はキツイ)。 一方、質問の場所は、勝山港から北側に離れた場所でして、漁船の往来は殆どありません。竜島海岸の北側の堤防寄りの砂浜もしくは、大六海水浴場の砂浜からです。ここから赤と青のエリアを避けた、水深30~40mラインです。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。 色々勉強になりました。
お礼日時:1/27 21:44