実家土地の売却について教えてください 実家を相続したので、建物解体し売却することになりました。去年4月に買い手がつき、不動産業者の仲介で売買契約締結になりました。
実家土地の売却について教えてください 実家を相続したので、建物解体し売却することになりました。去年4月に買い手がつき、不動産業者の仲介で売買契約締結になりました。 田舎の土地なので、宅地部分と道路部分が分筆されておらず、買主が住宅ローン利用に当たり、銀行から「宅地部分と道路部分の分筆が条件」とのことでしたので、分筆に必要な確定測量をして引き渡すということが条件となっております。 その他、瑕疵担保責任は免責です。 ところが道路部分について土地家屋調査士による測量と、法務局に古くからある資料と合わず、法務局との調整で、引き渡し期日から半年以上伸びたいま現在引き渡しができておりません。 改めて不動産会社から期日延期を求められましたが、もう売却を諦めたいと思っています。 この場合、買主はローンの正式承認自体が分筆された測量図がない限り正式承認にならない(何度か法務局の受領書で審査は通過していますが)ので、買主のローン承認が下りないことを理由に白紙解約できないでしょうか。 ちなみに引き渡し日を伸ばすたびに、正式承認が出せないからとローン期日も延期させています。 確定測量不調の場合白紙解約という文言がなく、あくまでも確定測量をして引き渡すとしかないため、「時間がかかりすぎて嫌だからあきらめたいというのは、売主の債務不履行だ」と業者には説明され、正直困っています。 なお測量士からはまだ確定測量および分筆ができないことが確定したわけではないと言われています。 私は「確定測量して引き渡す、期日が〇月〇日」とある以上、そこまでに確定測量ができないのであれば伸ばす必要はないと思っていますが、いかがでしょうか。 そしてどちらにも非のないことなので、引き渡しができないということは白紙解約ではないかと思っています。 ちなみに小さな安い土地なので当初売れるとは思っておらず、売買契約前にお金がかかることが嫌で確定測量はしないまま登記簿上の面積で売買を行いました。 あらかじめ売る前にやっておけばよかったのですが。 不動産取引、法律問題等詳しい方教えてください。
ベストアンサー
契約書に「確定測量をして~月~日までに引き渡す」 とある以上、「確定測量を終わらせること」が売主の責任に成って居ます。 なので、確定測量が出来ない事。しない事を理由に契約を辞める事は 「物理的に確定測量が出来ない。」 「確定測量の金額が売価以上に成り売却する事が売主に著しい損害を与える。」 でもない限り、損害賠償を払う事に成るでしょう。 賠償の金額は契約書に記載されている通りです。 今回の場合、履行に着手しているので、手付解約の条件からは脱却していると思いますが、売価の~%の損害賠償金額が手付解除より低い場合 どうなるか?は分かりませんね。 なんにせよ、今の貴方の説明では、売主からの解約と言うこと以外にはなりえないと思いますよ。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。ひとまずもう一度延長して確定測量しようと思います。
お礼日時:1/23 14:09