ガーデニング初心者です。 昨年の9月下旬頃にビオラの種をまいて育ててみました。他の株は元気に育ち花を咲かせていますが、写真の2株だけ様子が変です。
ガーデニング初心者です。 昨年の9月下旬頃にビオラの種をまいて育ててみました。他の株は元気に育ち花を咲かせていますが、写真の2株だけ様子が変です。 写真左側①の株は葉が真ん中あたりで丸まってしまい、これ以上大きくなりません。 写真右側②の株は11月の頭頃に1枚目と同じ状態になったのですが、しばらくしたら株の形がおかしい(?)ものの写真くらいには育ち、花の蕾もついています。ただ一部の葉の葉脈が黄色いです。 同じ日にまいたこれ以外の株とは育てる条件は同じでした。 ・種はタキイ種苗から購入。 ・培養土は新品。 ・ベランダで、日当たりや風通しは良い。 ・月に一度一株につき1〜2粒、花ごころのグリーンそだちEX IBのチカラという置き肥を置く。7〜10日に一度リキダスを規定の倍率より少し薄めにしたものを混ぜて水やり。 ・月に一度株元に均等にうっすらニームケーキをまく。やさお酢を2〜3日に一度散布。(小動物と暮らしているので農薬は使えません。) 写真を撮ったあとに葉に何か付いていることに気づきよく見てみたのですが、虫ではなくゴミっぽく見えます。…がやっぱりこれ虫なんでしょうか? あれこれ調べたのですが、よくわからず…。葉がこんな感じになってしまった原因はなんでしょうか?この2株は処分するべきですか? よろしくお願いいたします。
園芸、ガーデニング・91閲覧・100
ベストアンサー
初めてなのでまだわからないのが普通だが、植物にも人間同様「個性」があって、全てが同じように育つわけではないんだよ。 これは花卉生産農家でも同じで、どうしても数の中には育ちの悪いものが出るんだよ。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
皆様回答ありがとうございました。 モヤモヤが晴れました。こういう株もある、ということなんですね。この2株も大切に育ててみます!
お礼日時:1/28 23:41