昭和時代の街景、文化、そこにある広告などのデザインの研究などを個人的な趣味の範囲で行なっております。 添付した画像は、1955年(昭和30)頃の西鉄福岡駅の線路脇にあった看板です。
昭和時代の街景、文化、そこにある広告などのデザインの研究などを個人的な趣味の範囲で行なっております。 添付した画像は、1955年(昭和30)頃の西鉄福岡駅の線路脇にあった看板です。 ここに写る3つの看板に書かれている文字を判読したいと思っています。 「大和證券」「天神町」、「みつや」、「新名所!」などの文字は読めるのですが、 他は確証を持てる文面が思いつきません。 地名や昔の看板に詳しい方、当時の記憶や記録をお持ちの方がおりましたら、判読にぜひお力添えいただきたいと思います。 当時の風景の参考です。(にしてつwebミュージアム、サイト内) https://www.nishitetsu.co.jp/museum/location/03.html ぜひよろしくお願いします。
ベストアンサー
下の方の回答を踏まえて調べました。 「大眺閣」の左上「福博新名所」だと思います。 https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w1005930200 写真で見て、「天神町」の下は「朝日会館前」と読めます。 同じく写真で見て、「みつや」の上の文字右端が「質入(もしくは質入れ)」と直感で読めたので、質屋で検索すると、「みつや質舗」という店がありました。とすると左の文字は「西新」かもしれませんが、質屋かもというのは、あくまで直感に基づくものなので間違っている可能性があります。 https://nishijin.fukuoka.jp/shop/1576/
1人がナイス!しています
回答いただきありがとうございます。 参考URL拝見いたしました。 「大眺閣」のパンフレットが見る事ができてとても嬉しく思います。 「大和證券」の文字は当時の地図や文献等を照らし合わせてみると、「朝日会館前」で間違いなさそうです。 「みつや」の文字も、昭和30年頃から存在して、かつ近場で該当するお店は調べていただいた所くらいなので、これも間違いなそうです。 お力添えいただき、ありがとうございました。
質問者からのお礼コメント
参考URLや、文字の候補を出してくださりありがとうございます。 判読する作業の助けとする事ができました。 お力添えいただき、ありがとうございました。
お礼日時:1/24 9:41