ベストアンサー
◎大小様々な建築物の設計やデザインをしたいと考えています。 ⇒建築設計とデザインは同じ事で、設計をしながらデザインをこなしていきますので、分けることは出来なく、[建築デザイン]という仕事はありません。 ◎具体的にどういうところに就けばいいのかわからないです。 ⇒工業高校建築科・専門学校・大学に行って建築を学び卒業後に、大小の建築設計事務所に勤務する事です。 ただ、大規模な設計事務所が勝ち組という訳ではなく、大規模な設計事務所ですと複数人で1つの物件を設計しますが、小規模な設計事務所ですと1人で14階以下数千㎡の1物件全てを任されますので楽しめます。 (知恵袋で大卒でないと設計出来ないとか、設計の就職は出来ないという無知な人がいますので注意して下さい) ◎親からは公務員(建築)に就けと言われていますが… ⇒公務員ですと待遇が良いので親からはそのように言われるのでしょう。 ただ役所ですと、確認申請やワンルームマンションの規制や景観規制などの設計者相手の事務や相談などの”地味な仕事”でして、自分で設計する事は殆どありません。 (役所にそうゆう仕事は多い事は確かです)
それから、一級建築士の試験は偏差値(笑)とは全く関係なく、多くの工業高校卒の人も合格しています。 以前知恵袋で自称国立大学卒の人が5年かかって一級に受かったと言ってる人がいました・・・それだけ学歴とは関係ありません。 建築士の試験は中学の数学・物理で出来ます(応力・ひずみを解くときに積分の考え方は必要ですが、計算は掛算・割算で出来ます)
質問者からのお礼コメント
何から何までご丁寧にありがとうございました。わからないことだらけだったので本当に助かりました!他の方もありがとうございました
お礼日時:1/26 15:42