ID非公開さん
2022/1/22 10:44
4回答
4月に自宅で父の一周忌法要を予定しております。
4月に自宅で父の一周忌法要を予定しております。 (4月8日命日)(浄土真宗・本願寺派) 3月下旬〜4月上旬頃に急きょ引越をする事になりました。引越の場合、お坊さんにご本尊が入っているお仏壇を閉眼供養?後→新居で開眼供養?になりますよね ︎ ①引越日には流石にバタバタするので、何日前から閉眼供養可能? ②4月に予定している一周忌法要を3月に早めて、閉眼供養と同時にする事も可能? もしくは、一周忌の4月に合わせて、引越を4月に遅らせて閉眼した方が良いのか? ③新居で引越後→開眼供養は、引越し後片付いてから?片付いていなくても、すぐにでもお坊さんに来て頂いた方が良いのか? ④お坊さんへのお布施ですが、一周忌法要はどれぐらいお包みするのか? ⑤閉眼&開眼供養→封筒にお布施と書いてよいのか? これも、どれぐらいお包みするのか? 色々分からなくて、お坊さんにもお伺いしにくくて… 一般的にはどんな感じなのか?質問させて頂きました。
葬儀・271閲覧
ベストアンサー
①〜③ いずれもタイミングは自由で構いません。 ご家族とお寺さんの都合の良い日を相談して決めれば良いです。 一周忌を早めに執り行い、同じ日に閉眼もしてもらっても良いと思います。 ④ 御布施額はお気持ちなので自由ではあります。 一般的には3万円、5万円。 御布施とは別に、御膳料5000円。 お寺から自宅が離れてる場合は、お車代5000円。(近所なら不要の場合あり) ⑤ 浄土真宗では厳密には開眼閉眼という言葉を用いないみたいで、色々と言い方があるのであまり気にしなくて良いです。 閉眼→遷仏(せんぶつ)法要 御布施 開眼→御入仏法要 御布施 よく分かんなかったら御布施で十分です。ちゃんとお金が入ってる事が重要ですので笑 ちなみに開眼の方は祝い事になりますので、紅白の水引がついた封筒だと尚宜しいとされます。 御布施の封筒などは、画像検索するとイメージしやすいです。
ID非公開さん
質問者2022/1/22 15:49
・一周忌お布施3〜5万円+お車代等。 遷仏と入仏も3〜5万円ぐらいが一般的でしょうか? ・遷仏法要1〜5万円?+お車代等? ・入仏法要1〜5万円?+お車代等? ↑ 遷仏法要と入仏法要のお布施は勿論別々ですよね…?
質問者からのお礼コメント
詳しく色々と教えて頂きありがとうございました♪
お礼日時:1/26 18:19