ID非公開さん
2022/1/22 13:03
3回答
「ADHDは実生活上で障害が発生して、普通に生きれないから障害なのです」って知恵袋の回答者に言われたのですが、では何の問題も無く普通に生きれてるADHD傾向の人物は「障害じゃない」って事になるのでしょうか?
「ADHDは実生活上で障害が発生して、普通に生きれないから障害なのです」って知恵袋の回答者に言われたのですが、では何の問題も無く普通に生きれてるADHD傾向の人物は「障害じゃない」って事になるのでしょうか? 生活上に支障があるかどうかは障害かどうかを分けるのに大きな判断要素になりますか?
発達障害・150閲覧
ベストアンサー
ADHD当事者です。傾向があっても生活に支障がない方は生活する上で困らないので障害者にはなりません。でも普通に生活する上でその傾向が強く出てしまい、特性になり、普通に生活できないなら障害になります。普通に生活してて困らないのならわざわざ障害者になってサポートされる必要はないと思いますし、そういう困らない方は障害者になりたくないと思います。また、傾向があると言っても差がありますので傾向が強くなればなるほど生活に支障が出ます。
6人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/1/25 19:52