ホンダのかなり古い除雪機HS555(雪丸)のマフラーの取り付け部分についてアドバイスをお願いします
ホンダのかなり古い除雪機HS555(雪丸)のマフラーの取り付け部分についてアドバイスをお願いします m(_ _)m マフラーを交換しようと思い、ナットを外そうとしましたが、古いものですのでなかなか外れず、ボルトが折れてしまいました。 HS555のエンジンはGX140ですが、このボルトはスタッドボルトで合ってますでしょうか? スタッドボルトだとすると、どのような対応策が考えられますでしょうか? ネットで調べたところ、 ①頑張って抜く。 ②ボルトを溶接で延長する。 ③抜くのを諦めネジ山をきる。 などがありそうでした。 ①の頑張って抜く場合、バーナーであぶったり、専用工具を使ったり、ナットを溶接して回す、などあるようですが、おすすめの方法があれば教えてください。 よろしくお願いしますm(_ _)m
本日、農機具を多く持っている知り合いと一緒に作業しました。 ①バーナーであぶる→取れず ②ボルトをドリルで削る→取れず ここまでやってもダメでかなり固着しているようでした。 結局、 ③M8のスタッドボルトに対し、タップでM6のネジを切り、M6の普通ボルトで止める方法に切り替えました。 この方法でまずはマフラーを固定することはできました。 とりあえずこれで様子を見ながら使ってみます。 多くの方々よりアドバイスをいただき感謝申し上げます。 本当にありがとうございました。