ID非公開さん
2022/1/22 19:02
1回答
ASD傾向のある人とのコミュニケーションについて。 職場にASD傾向のある20代の女性がいます(診断はされていないようです)。
ASD傾向のある人とのコミュニケーションについて。 職場にASD傾向のある20代の女性がいます(診断はされていないようです)。 彼女と話をしているとなんだか疲れてしまい、周りに彼女のことを少し変ではないかと相談できる人もいないため、一人でモヤモヤしてしまいます。 できるだけ話をしないように、などとネットにはありましたがむしろ彼女から何も言ってこない(前日の引き継ぎ事項もこちらから聞かないと言ってきません)ので、何かあった?など私から話しかけないといけません。 こちらから何か教えてもお礼などは皆無で、心が搾取されるような気持ちになります。 本から二次障害でうつ病などになりやすい、などということを知りどう注意をしていいのかも悩んでいます。 職場にASDの方がいるという方がいらっしゃれば、どのようにコミュニケーションをとっているのか。 注意をするべきことはどのように指摘しているのか知りたいです。 彼女自身、感情を表に出さないため何を考えているのか(何を考えているのか聞いても言葉が出てこないときもあります。高学歴なので知的な問題はないはずです) 共感することが苦手だからそういうもんだ、と納得できない自分の心の狭さにネガティブになってしまいます。後半は愚痴で申し訳ありません。 ただ仕事自体は好きなのに、彼女とまた会うのかと考えると憂鬱になります。
発達障害・269閲覧
1人が共感しています
ベストアンサー
少なくとも、当事者にやってほしいことがあるなら(仕事でもプライベートでも、かつ暗黙のルールとかても)、具体的かつ端的にいう。また、社交辞令やお世辞、曖昧な言い方とかは極力使わない。
2人がナイス!しています
ID非公開さん
質問者2022/1/22 21:10
確かにお世辞を言ったとき謙遜などせず薄い反応でした(^^;) もう一点おたずねしたいのですが、彼女は入力方法などが分からないとき周りに、分からないから教えてほしいと言ってこないのですがそれも特徴の1つなのでしょうか? マウンティングのような発言をするときがあるため、ただ単に私を頼りないと思ってるだけかもしれませんが…
質問者からのお礼コメント
具体的な回答ありがとうございます!
お礼日時:1/23 20:42