ID非公開さん
2022/1/22 20:15
1回答
基本的な大日本帝国陸軍の用語が明治時代に作られた訳語、江戸時代の関係用語に起因するため、現在まで時代が下がるとひどく古めかしく感じるだけでしょうか?
基本的な大日本帝国陸軍の用語が明治時代に作られた訳語、江戸時代の関係用語に起因するため、現在まで時代が下がるとひどく古めかしく感じるだけでしょうか? 海上自衛隊の<ヨーソロー/宜候 、合戦準備などが有名ですよね? ですので、建軍以来使われ続ける号令には古い言葉はそのまま残されやすいのですが、時代が下がって作られた諸規則などでは戦闘に切り替わっていますか? <日誌・記録としての「戦闘詳報」など?ですから、この場合は号令としては「合戦」が残っているものの、文書や記録としては「戦闘」が使われるということでしょうか?
日本史・22閲覧
ベストアンサー
ID非公開さん
質問者2022/1/27 15:18