ID非公開さん
2022/1/23 0:18
11回答
30年近く口を聞いていない実の弟を母親の葬儀に呼ばないのは非常識ですか?? 兄弟仲が悪いです。 弟とは中学時代から30年近く口を聞いていません。 私達夫婦は私の両親と二世帯住宅で同居しています。
30年近く口を聞いていない実の弟を母親の葬儀に呼ばないのは非常識ですか?? 兄弟仲が悪いです。 弟とは中学時代から30年近く口を聞いていません。 私達夫婦は私の両親と二世帯住宅で同居しています。 何か用事があれば親を介して用事を済ませていました。 弟夫婦は遠方に住んでいます。 車で片道2時間半はかかる場所に住んでいます。 弟夫婦の幼少の子供は私に喋りかけてくるので、お正月などはお年玉を幼少の姪っ子には直接渡していますが弟夫婦が私の両親を介してお年玉を返してきます……。 はっきり言って弟が今では生理的に無理です。 弟の嫁も私の両親の前では私に愛想良く挨拶してくるのですが、家に遊びに来て両親がいない場所で私と会い私のほうから挨拶しているのに無愛想な態度で挨拶してきます。仕方がなしに挨拶してるって態度を取ってきます。 弟の嫁も生理的に無理です。 弟夫婦が帰った後やいない時に両親に私が弟の嫁の態度を訴えても信じてもらえません……。 上辺だけの態度しかしらないから逆に「あんないい人はいない!」って言ってます。 先日、父親が亡くなりましたが母親が弟夫婦に連絡し弟夫婦も父親の葬儀(家族葬)に参列しました。 亡くなった父親の相続も税理士さんがある程度の分配を考えてくれ、私と母と弟で揉めることなく相続しました。 話し合いはなく税理士さんが決めてくれた書類に判を押すだけでお互い会う事なく判を押して相続も解決しました。 母親が亡くなると今度は間にクッション役となる人がいなくなるので母親が亡くなっても弟夫婦には連絡せず、葬儀にも呼ぶつもりはありません。 はっきり言って連絡先も知りません。 知ろうとも思いません……。 四十九日もお墓の納骨にも呼ぶつもりはありません。 口も聞きたくないので母親の遺産相続も真ん中に弁護士さんに入ってもらい相続の分配をしてもらおうと考えています。 母親が亡くなったら完全に縁を切りたいです……。 葬儀に呼ばないのは非常識ですかね……??
ベストアンサー
お気持ちお察しします。 ただ一応はお母様の葬儀なので声はかけるべきです。 ただ喪主や葬儀一切はあなたが仕切ってください。 おそらくそれで弟さん達は来ないと思います。 そして分骨等の話は先方から無ければほっておいていいです。 葬儀に参加しなければ、その辺りの打ち合わせはできないので拒否と見る事ができます。 逆に参加すると言った場合は、どこまで参加するかを必ず聞いてください。 通夜、葬儀、火葬、初七日法要までの参加の有無を確認してください。 一々聞かれたらおそらく行かないとなると思います。 あなたは社会通念上の処理を淡々と進めればいいです。 後は弟さん達が決める事です。
1人がナイス!しています