数学IIの教科書の例題の解答はおかしくないですか? 問題 y=sin x+√3 cos xの最大値と最小値を求めなさい。 解答 y=(中略)=2sin(x+π/3)
数学IIの教科書の例題の解答はおかしくないですか? 問題 y=sin x+√3 cos xの最大値と最小値を求めなさい。 解答 y=(中略)=2sin(x+π/3) -1≦sin(x+π/3)≦1 -2≦2sin(x+π/3)≦2 よって、 最小値-2,最大値2 (教科書はxでなく、θでしたが書きづらいのでcにしました) ここで、 「y≦kで最大値kをいうには、等号成立するxの値が必要である。最小値も同様。」 なので、この問題の解答も等号成立条件を書かないとだめだとおもうのだが。 以前、別の聞き方できいたら全てのxの値をとるからいいとか言った回答者さんがいたが、それならsin(x+π/3)の最大値が1,最小値が-1であることをせめて言うべきだと思う。 あくまで、教科書が正しくてわたしが間違っているのでしょうか。 ぼくが
高校数学・101閲覧
ベストアンサー
質問者からのお礼コメント
いろんな回答を聞いて、高校の数学がいかにいいかげんかわかりました。
お礼日時:1/27 12:23