ID非公開さん
2022/1/23 14:34
1回答
スマホメールに、以下のメールが届きました(一部伏せ字にしています)
スマホメールに、以下のメールが届きました(一部伏せ字にしています) もちろん相手せずにゴミ箱行きですが、この手の詐欺を企てる人たちは、こんなコトを考えたりやってる暇があるなら、他にやれることがあるんじゃないの?と思います。 また、宛名無し、発信者名無し、8億とか 途方も無い金額、ライン(カタカナ笑)でなどなど、相手にしてもらえると思っているのでしょうか? どんな事を考えながらこのメッセージを作って送ったのでしょうか? あまりにツッコミどころが満載で笑っちゃいます。 ●届いたメッセージ● 銀行よりご入金を受け付けました。受給申請など全て無料です。下記よりご確認下さい。 ━━━━━2022年度━ 日本国民生活調査結果 ※※生活困窮状態※※ ━━━━━━━━━━ 国民生活調査で多数の方々が生活困窮状態なことが判明しております。 その全ての皆様を一度に救済することはできませんが、このような形で毎期、対象者を限定して、生活水準向上のため国際援助基金を支給させて頂いております。 受給を受けるためには、まずラインアプリを起動して頂き、 @xxxxxx を友達追加してください。 追加の確認が取れましたら、貴方様の国際援助基金を支給における意思確認が取れたものとみなし、即時ご送金致します。 優先的に貴方様にご連絡を差し上げたのは、貴方様が支援被害の対象者の一人として選ばれた為でございます。今まで支援金や当選金など一度もお受け取りになったことが無いのではありませんか? 貴方様には、国際援助基金より8億3500万円の支給が決定しておりますが、受給資格者認定番号をこちらから発行しておりますのでお手元にお控え下さいませ。 ■受給資格者認定番号:第xxxxxxxxx ■受給金額:8億3500万円 ■送金方法:銀行振込 ■受取手数料:無料 ■受取期限:明日12時 8億3500万円の国際援助基金のお受け取り手順は下記の通りとなります。 1.ラインを起動して頂き下記IDの友達追加をお願い致します。 ▼国際援助基金振り込み専用ライン @xxxxx 2.登録後、送金先口座が必要になりますので予め口座情報をご用意ください。 3.確認が取れましたら、国際援助基金(8億3500万円)を手数料無料で送金致します。 ⇒その他、ご質問や詳細はラインにて @xxxxx を友達登録後に事務局までご質問下さい。 ■注意事項■ 期限内に貴方様からのラインへの友達登録が無い場合、権利は破棄となりますのでご注意ください。 ※よくあるお問い合わせ※ Q.受け取るのに手続き費用や、処理は必要ですか? A.送金手続き費用・処理等一切ございませんのでご安心くださいませ。 ・国際援助基金より無料で送金とさせていただきます。 ------------- Q.8億3500万円の支給を受け取るのに必要な物は? A.【国際援助基金】からのお振込み先となります金融機関口座をご用意くださいませ。 ------------- Q.支援難民ですが受け取れますか? A.ご安心ください。支援難民といったものは存在いたしません。確実に送金致します。 ------------- A.SNSサイトで支援金を受け取る手続きをしているのですが、そちらが終わらないと他の支援金や当選金は受け取れないと言われたのですが…? Q.全く問題ございません。確実に国際援助基金から8億3500万円を貴方様へ送金する事をお約束いたします。 ------------- A.ラインの友達登録方法が分からないです ラインアプリを起動して頂き、「ホーム」もしくは「トーク」をタップして頂き、上部にございます検索欄へ @xxxxx と記載して頂きますと表示されますのでそのまま追加+という部分をタップして頂ければ完了です! 受給に関してご不明な点などございましたら遠慮なく、@xxxxx を友達追加後に追加先へご連絡くださいませ。 それでは、8億3500万円の国際援助基金お受け取りまで今しばらくお待ちください。
ベストアンサー
こちらが参考になるかと… https://idle-life.hateblo.jp/entry/2021/01/08/211100 「こんなうさんくさいメールにひっかかるやついるの??」 という迷惑メールが時々ありますが、 外国人が不自然な日本語で詐欺をしようとしている場合も多いのですが、 日本人がやっている場合は “効率化”を図ってるのだそうです。 本物っぽいメールだと、まともな人もひっかかってしまって、 時間をかけたのに途中で詐欺だとばれて逃げられてしまい、自分達にとっても無駄な時間になる、ということがあるから、 思いっきりぶっとんだ内容にしておくことで、 騙されやすい人が連絡してくるから、 時間をかけたのに途中で逃げられるということが少なくてすむんだそうです。 ふるいにかけるって意味で ありえない内容にしてることがあるんだとか。
質問者からのお礼コメント
ご丁寧にありがとうございました。 なるほど、篩にかける手法なんですね。 こんなのにかかっちゃうのもどうかと思いますけども。 詐欺師もいろいろ考えますなぁ。
お礼日時:1/24 21:07