ID非公開さん
2022/1/23 16:02
1回答
算数の問題 教えてください。 わかりやすく説明していただけるとありがたいです。
算数の問題 教えてください。 わかりやすく説明していただけるとありがたいです。 A地からB地を通りC地に行く。 A地からB地までは上り坂、B地からC地までは下り坂。この道のりをバスは上り坂を時速20キロ、下り坂を時速30キロで走る。バスでA地からC地へ行くのにかかる時間は、C地からA地へ行く時にかかる時間より12分多い。 問1 A地からB地までの道のりとB地からC地までの道のりはどちらが何キロ長いですか。 問2 このバスは、A地とC地の間を往復すると2時間かかります。A地からB地までの道のりは何キロですか。 問3 上り坂を時速24キロ、下り坂を時速36キロで走る車があります。 この車でバスと同じようにA地とC地の間を往復すると、何時間何分かかりますか。
ベストアンサー
1km行くのに上りだと60/20=3分、下りだと60/30=2分かかる。 AB間とBC間が等しければ、A→CとC→Aは変わらない。 そこからAB間が追加で1km長くなれば、A→Cは3分多くなり、 C→Aは2分多くなるから、合計1分違いがでる。 同様にして 12分、差があるという事は12km、AB間が長い。 12kmを走行するのにA→Cは12x3=36分、C→A間では12x2=24分 合計、60分かかる。 残りの60分は、BC間の距離を往復で二回上り、二回下る事になる。 よって{BC間の距離x3+BC間の距離x2}x2=60 10・BC間の距離=60 BC間の距離=6km よって、AB間は6+12=18km
1人がナイス!しています