ooy********ooy********さん2022/1/23 18:5344回答「さしづめ」と「さしずめ」は、さしずめの方が本来の用法なのでしょうか。「さしづめ」と「さしずめ」は、さしずめの方が本来の用法なのでしょうか。 …続きを読む日本語 | 文学、古典・90閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102558979950ファウスト博士ファウスト博士さんカテゴリマスター2022/1/24 13:26『現代仮名遣い』には、本則で「さしずめ」、許容で「さしづめ」となっています。 ちなみに、「さしずめ」という語は、「差し(さし)」と「詰め(つめ)」の複合語ですから、本来は「さしづめ」で良いのですが、語源意識が無くなってしまっているので、「さしずめ」が本則になっています。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102558979950ファウスト博士ファウスト博士さんカテゴリマスター2022/1/24 13:26『現代仮名遣い』には、本則で「さしずめ」、許容で「さしづめ」となっています。 ちなみに、「さしずめ」という語は、「差し(さし)」と「詰め(つめ)」の複合語ですから、本来は「さしづめ」で良いのですが、語源意識が無くなってしまっているので、「さしずめ」が本則になっています。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102558979951tou********tou********さん2022/1/23 23:19そうです。「さしづめ」が正統的な表記。 アノ「現代仮名遣い」でさえ、「さしづめ」の表記を取り入れている。 「現代仮名遣い」をちゃんと読みましょう。1人がナイス!していますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102558979951新ミュンヘン娘新ミュンヘン娘さんカテゴリマスター2022/1/23 22:49「さしづめ」は旧仮名遣い 「さしずめ」は現代仮名遣い で表記しただけ。 表記が違うだけで意味も用法も同じです。1人がナイス!していますナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102558979950asi********asi********さん2022/1/23 19:26詰め」からきてるのでどちらでも良いのでしょうが、〜のつまり」とか「つまりは〜」ってのから考えると「さしづめ」の様な気もします。ナイス!