ID非公開さん
2022/1/24 16:43
16回答
中学受験についてです。 我が娘は現在小学5年生。もう一人兄がいますが、公立中学の2年生です。
中学受験についてです。 我が娘は現在小学5年生。もう一人兄がいますが、公立中学の2年生です。 当方は田舎住まいで数年前までは、ほとんどの子供が公立中学に進んでいましたが、ここ数年の間に私立受験をする子供が増えてきました。 私は当然娘も兄と同様に公立中学に行くものと思っていましたが、なぜか学校の先生や塾の先生から私立をすすめられています。 娘の成績は、親バカかもしれませんが、学校内では上位に位置します。 が、別に私立に行くことは考えていませんでした。 しかし最近強く勧められるので少し考えてみようと思い始めました。 娘自体は深く考えていないので「どっちでもいい」という事です。 皆様にお聞きしたいのは、中学を私立にする事のメリットとデメリットです。 私立が公立より料金がかかる、等は承知の上ですので、それ以外で何かお聞きできればと思います。 ちなみに今の所ではありますが、高校は公立に入ってくれたらと思っています。 田舎ですので、高校はまだまだ私立より公立のほうが評判は良いのです。 まあ、これは娘の希望で将来は変わるかもしれませんが。 どうぞ、よろしくお願いいたします。
中学受験・402閲覧・50
ベストアンサー
関西、阪神間です。 お住いの地域性もあるのではないでしょうか? 阪神間は公立中学からの高校受験時の内申点の比重が高いため それを嫌う方や阪神間は公立よりも圧倒的に私立の大学合格実績が 高いため私立へ行かせる方が多いですね。 質問者の方の場合は拝読させて頂いた感じでは、公立優位の地域性が あるところにお住いのようですので、通学する予定の公立中学が 特に問題等無ければ、そこからランクの高い公立高校へ進学されるのが 良いのではないでしょうか? お嬢さんが私立を熱望されておられるのであれば、私立を考えられても 良いとは思います。 (私立へのメリット:あくまで阪神間での事と難関校以上の場合) ・高校受験時の煩わしい内申書に気を使わなくてもいい。 ・受験を行って入るので生徒の偏差値の幅が狭い。 ・勉強のスピードが速く大学受験時に有利になる。 ・難関大学へ進学する生徒が多いため、先輩等からリアルな体験談を聞ける。 ・卒業生に優秀な方が多く、また同級生や後輩でも優秀な人が多いため 将来の人脈形成に繋がる。 (デメリット) ・小学生で中学受験のための勉強量をこなさなくてはならない。 こんな感じになりましたが、あくまでも私の私見ですので 参考程度に読んで頂ければ幸いです。
ID非公開さん
質問者2022/1/26 9:25
ありがとうございます。 とても分かりやすく読ませていただきました。 娘は私立は特に何とも思っていないようですので、公立のほうがいいかなと思います。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました。 公立にしようと思います。 私立もメリットがあるようですが、そもそも子供が希望していないので。
お礼日時:1/26 12:17