ID非公開さん
2022/1/24 18:14
4回答
嫌いな自分の専門に関する仕事に就くべきか、好きな未経験の分野の仕事に就くべきか。 現在京都工芸繊維大学の応用生物学課程の2回生のものです。
嫌いな自分の専門に関する仕事に就くべきか、好きな未経験の分野の仕事に就くべきか。 現在京都工芸繊維大学の応用生物学課程の2回生のものです。 周りの大人にとりあえず国立の理系に行っておけば安泰だと言われ、食べるの好きだしとりあえず生物系に行って将来は食品メーカーで商品開発するか~、くらいに考えていたのですが、大学の勉強が内容的にも量的にも鬱病になるくらい自分にとってはしんどく、また食品メーカーでの仕事も、私が想像していたのは文系職の商品企画であって、理系職の商品開発は研究をしなければならないと知り、研究が大嫌いな私はかなり挫折しています。 自分の中で大手企業に就くことが一番の優先事項で、もしこのまま自分の専門で大学院進学まですれば大手企業に行ける確率がかなり高いのは分かっているのですが、それでも研究職にだけは就きたくありません。とはいえ非常に意固地でわがままな話ではあるのですがこんなにも苦しい勉強に耐えてきているのに文系と同じ職になるのも嫌です。 そこで人生の先輩方に相談なのですが、 ①割り切ってこのまま今の大学を卒業→大学院進学→研究職という安泰な道を歩むべきでしょうか? ②自分の専門の技術職に就かないのであれば、京都工芸繊維大学という肩書は就職において不利に働くでしょうか? ③今から興味のある他の学部(同学のデザイン建築)の編入試験を受験して受かっても、年齢的に大手企業に行くには厳しいでしょうか?(大学受験で一浪してます) ④③で厳しい場合、独学でデザインやプログラミングを学習して、大手企業に就くことは可能でしょうか?(勿論相当な努力が要ることは覚悟の上ですが、軽い考えだと思うのでけちょんけちょんに言っていただいて構いません。) ちなみに休学も視野に入れています。(親の許可は得ているが親としてはこのまま安泰に大手企業の研究職になってほしいそう。) もう正直こんなことなら専門学校に入って手に職をつけていたほうがマシでしたね。この二年間で身についたのは課題の手の抜き方だけです(笑)
ベストアンサー
えー、せっかくの学びですから、それを活かして企画に行ったらどうですか? 研究職の方が安定かもしれませんけど、企画部の方に詳しい方がいると発案する時に栄養面や素材の特徴を踏まえた提案が可能となり、企画通すのもスムーズになると思いますよ。 なので今のままで頑張って、まずは企画部目指して入社を志望されたらどうでしょうか? 文章見る限りコミュニケーション能力ありそうですし(こういう文章だけでもちゃんと書けない人沢山います)、企画や営業に向いてると思うんですよ。 面接も受かりやすいと思いますし、今の専攻をしっかりと受け、卒業し、それを糧に企画の方に行けば何も無駄にならずに興味ある事できるんじゃないかなと思いますよ。 専門知識ってその分野だけでしか役立たないわけではなく、それがあると他の分野でより有利になるものです。 せっかく学んだ知識ですし、興味も学習内容も活かしたら良いと思いますよ。
ID非公開さん
質問者2022/1/27 23:40
ご回答ありがとうございます! 元より小学生の頃からブログをやっていたので決して上手くは無いですが文章を書くことは好きなのでそう言っていただけると幸いです! 確かに、新卒ではいる会社や職種が一番大事と聞きますし、頑張って俗に言う良い企業の企画部に入ってみて、企画部って今学んでいる原材料系のことは勿論マーケティングやデザインなど様々な事に関与できる仕事な気がするので、そこで社会人としてのスキルを身につけながら自分が本当にしたい仕事の方向性を見つけていく方が無駄に休学や編入に時間を当てるよりもいいのかもしれませんね! 丁寧なアドバイスありがとうございました!参考にさせて頂きます!
質問者からのお礼コメント
皆さんご回答ありがとうございました! メンタル弱めなのでなかなか心抉られる回答も多く、世の中というのは厳しいということを再認識しました(><) どの方の意見も一理あるのですが、今回は1番やさしい意見を下さった方をベストアンサーにさせて頂きます!!
お礼日時:1/29 0:08