着物の柄についてわからないので教えてください。
着物の柄についてわからないので教えてください。 友人達との食事の集まりでたまにはお洒落をしようとみんなで着物を着ていくことになりました。レンタルの訪問着の予定ですが、気に入ったものがクリーム色の、柄が童でした。 童というのはやはり結婚式に使うことが多いのでしょうか? とても可愛かったので、せっかくだしできれば気に入ったものを着たいと思ったのですが。。
着物、和服・151閲覧
ベストアンサー
童子柄の訪問着だったら、結婚式ばかりでなく、お洒落しての会食などにお召しになって大丈夫だと思います。 童子の模様は、唐子文や御所人形文と同じように、子孫繁栄の意味ももちろんあるとは思いますが、子どもの生命力や愛らしさが福を呼び込む吉兆とされて、慶事にふさわしい模様とされるのでしょう。 加賀友禅の巨匠で童子が得意な由水十久さんの訪問着を見ると、童子の衣装の描き込みが素晴らしく、それ自体が吉祥文となっているように思いますし、背景のデザインや童子の周囲の風景も福々しい雰囲気があります。 したがって、結婚式のみでなく、式典やお茶会、パーティーなど、慶事全般にお召しになれますし、人物文で通好みの印象もあるので、あっさりした帯を合わせて会食や観劇にお召しになっても良いと思います。 童子が遊んでいる模様ならお正月、描かれているのが女の子なら桃の節句、男の子なら端午の節句なども、似合うシチュエーションだと思います。
2人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ご回答ありがとうございます! 童子柄とても可愛いですね!一目惚れです。 好き嫌いもあるみたいだし、なかなか調べてもわからなくて不安でした。これで決定です! 帯のアドバイスもありがとうございます!! 参考にさせていただきます! 由水十久さんの着物も調べさせてもらいました。 とても素敵。。 着物の世界は美しく奥が深いですね。 改めて着物って素晴らしいなと思いました。
お礼日時:1/25 21:26