ID非公開さん
2022/1/25 9:45
1回答
20代前半です。転職して1ヶ月経ちました。
20代前半です。転職して1ヶ月経ちました。 全部で5人のスタジオが入った写真関連のお店にいるのですが、会社にマニュアルが一切無く困っております。 伝票処理、写真の撮り方、画像処理ソフトの使用方法など全ての業務にマニュアルが無く、誰かに聞いても最後には「人それぞれやり方が違う」と言われ 正しいものが何なのか分からずあやふやで終わってしまいます。 教育係の様な方は自分の仕事で忙しいため、仕方なく他の方に聞きに行くのですがその全員が「見て覚えろ、分からなかったら聞きに来い」というスタンスで、教え方自体も下手でした。 昨日はわたしの習熟度を確認せずにいきなりお客様の写真を撮れと言われ、結局うまく撮れず「出来ないものを出来ないですと言わないお前が悪い」と言われました。 毎日慣れない生活リズムとカメラ知識を覚えるのに手一杯なのに、悩みが増えてく一方です。 教育係と店長以外に本当は何かを聞きに行くことはしたく無いのですが、仕事なので難しいです…。 もし改善策がありましたらぜひ教えてほしいです
職場の悩み・41閲覧
ベストアンサー
どっちの気持ちも分かります。 会社のみなさんは、あなたにカメラマンになって欲しいのですね。 カメラって技術職なんです。免許が無いかわりに実力が必要です。 そして、努力とか工夫とか閃きが大事。 マニュアルなんかあっても意味のない職人の世界。 そして、皆さんも先輩にそうやって仕込まれた。 仕込まれたものって、次の代にも必ず仕込まれます。 30年前くらいなら、殴る蹴るが普通でした。それくらい撮ることに拘りがある世界です。 あなたが職人志望じゃ無いのであれば、辞めるべきです。 私なら辞めずに、無いものは作ってみます。 あなたの言うマニュアルも、あなたが作ったらいいと思います。 会社が円滑になる為に。撮影方法にはマニュアルはありませんが、現像くらいならある程度のプリセットは数個作れると思います。 伝票処理くらいは方法は一つでしょうからマニュアル作ればいいと思います。 私もいきなり現場に放り投げられた事があります。ので、あなたの気持ちがわかります。 そして失敗から猛勉強しました。カメラのMENUの中にある言葉で分からない言葉が無いようにまずは勉強しました。そして、レンズ、露出、色、プロファイル、ライト、新機材。今でも絶えず勉強しています。 多分先輩方も同じように放り込まれています。 今は、逆の立場になりました。 頼りないなと後輩に感じる時があります。写真の上手い、下手は二の次です。 ・カメラの設定がわかない(このネットで情報ダダ洩れの世の中で) ・失敗から学ばない あなたも次の現場に行くチャンスがあるかもしれません。 そのチャンスに向けてどうしていますか?おそらく先輩方はそういうところを見ているのです。手を差し伸べ過ぎたら成長にならないからと。自分もそうだったからだと。 マニュアルがあれば働ける仕事は、今後ロボットに成り代わると思われます。辞める前に職人目指してみたらいかがでしょうか?
質問者からのお礼コメント
丁寧なアドバイスをありがとうございました…! とても参考になる内容でうれしいです。 もう少し工夫してみようと思います◎
お礼日時:1/27 9:30