親の入院保証人を断ってしまった 母が来月に1ヶ月ほど入院、手術をすることになっています。 その際の連帯保証人になってくれないか、と連絡がありました。
親の入院保証人を断ってしまった 母が来月に1ヶ月ほど入院、手術をすることになっています。 その際の連帯保証人になってくれないか、と連絡がありました。 身元引受人には私の父がなるそうで、保証人は生計を別にする者がならないといけないそうです。 しかし、色々不安なことが多く、断ってしまいました。 きっぱり断ったというよりも、連帯保証人はもしものことがあるし少し考えてしまう…もし他に誰もいなかったらまた相談してくれ、という感じです。 というのも、うちの実家は裕福ではなく、今両親のお金の事情は全く知りませんが、借金は間違いなくあるからです。 自営業ですが、コロナ禍もあり、厳しい状況と思います。 以前にも、両親と私の姉の金銭トラブル(?)に巻き込まれ、ゴタゴタしたことがありましたが、家族関係を壊したくない!と思い、私が自分の貯金からお金の問題を解決して(100万円以上)、数年かけて親からお金を返してもらった経験もあり…。 話はズレますが、姉妹ともに奨学金を借りて大学にまで行かせてくれた両親に感謝していますが、その奨学金も私の方が額が大きく、全額自分で返済していますが、姉の分は親が返済しています。 そういったところにも、不公平さを感じて納得していませんが、もう自分のお金関係は自分でどうにかしよう、と腹を括っています。(思い返すとまたモヤモヤしますが…) 正直、大好きな実親とはいえ、もう金銭関係にはコリゴリしています。 親のことは大事ですが、金銭面ではルーズというか…信用していません。 今回の手術も高額になるはずのもので、保険に加入している&高額医療制度とやらを使うみたいですが、一体いくら自腹になるのかは不明です。 もっと安い費用の手術や、短い入院期間なら私も保証人にはなりますが、今回は少し不安です。 両親にほんとに支払えるのかな?と私も不安ですが、もう私も自立して家庭がありますし、親といえどそこまで干渉すべきではないかな、と思っています。 今私は結婚し第一子を妊娠中ということもあり、自分の家族を第一に考えたいという思いから、保証人になるのは避けたいです。 とはいえ、断ってしまったことに罪悪感もすごくあります…。親も、わかった、ならいいよ、ありがとう。とのこと。 傷つけてしまったかなぁ、と。 おそらく上記の事情もあり、姉には頼まないだろうし。 母の両親も他界済、そしてひとりっこ。 唯一、母の叔父、叔母がいますが、そこに頼るのかなあ、と…分かりません。 どうすべきだったのか…とモヤモヤしています。 皆さんどう思いますか?
1人が共感しています
ベストアンサー
まず、高額療養費制度で「限度額はいくらなのか」確認しましょう。 それくらい苦しい家計でしたら、多分相当低いはずですよ。 うちはもう10年近く前に、旦那の収入が一千万越えていた時期ですら、私の手術で「月額十八万まで」でした。 (いまはその数分の1の収入です) 日本の皆保険制度、有難い存在です。 ですから、一千万の何分の1だから、いくらくらいまで、とか見当がつくと思うんですよ。 申請して、認定証が届けば、限度額が明記してあるはずです。 それでも、万が一があったら、「あの親には払いたくない」と思われるなら、突っぱね続けたらよいと思います。 もし、あなたが引き受けて、本当に肩代わりすることになったら、物凄くやっぱり後悔すると思うなら、誰も責めることは出来ません。 大丈夫、思うようにされたら良いと思います。 ご自分を責めることもなさいませんように。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。 高額医療制度について、詳しくなかったので、調べてみることにします。 皆様、たくさん有り難いコメントをいただきましたが、こちらをベストアンサーとさせていただきます。
お礼日時:1/26 23:01