ベストアンサー
1.下記に導出過程を示すので、導出木はご自身で作成してください。 S→aSb→aaSbb→aaTbb→aabTabb→aabbTaabb→aabbbTaaabb →aabbbεaaabb→aabbbaaabb 2.導出木をよく見て文法を推測し、それに導出木の例が適合するか あてはめて検証して答えを出してください。 文法を言葉で表すと以下のようになると思います。(未検証) 偶数(2n)個からなる文字列で、左から1,2,3,・・・2nと 番号をふる。 1番目がaなら2n番目はb、2番目がbなら2n-1番目はaと いうように左からm番目、と(2n-m+1)番目が 対となっていて m番目がaなら(2n-m+1)番目がb、 m番目がbなら(2n-m+1)番目がa である文字列を生成する言語。 ただし、m、nは正の整数 (注:もっとうまい表現があると思う) 参考(うさぎでもわかるそうです) https://www.momoyama-usagi.com/entry/info-automaton07 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 行列を初めて習った時のように 書き方や約束事は正確に覚える。 演算(計算)は、数をこなして身につける。 そのうち理解できる。
質問者からのお礼コメント
丁寧に教えていただき、ありがとうございます!
お礼日時:1/28 19:16