エアコンの定格能力と定格消費電力について、
エアコンの定格能力と定格消費電力について、 エアコンの仕様で、定格能力28.0kW、定格消費電力0.72kWと書いてあったのですが、消費電力というのは消費する電力ということだと思うのですが、定格能力というのは、消費電力と何が違うのでしょうか?
ベストアンサー
エアコンの原理は、熱の移動です。 暖房時は、外の空気から熱をくみ上げ、室内で放熱します。 冷房時は、室内の空気から熱をくみ上げ、外へ捨てています。 これは、「熱は高いほうから、低いほうへ移動する」という原理を応用したもので、定格消費電力は「熱のくみ上げ、放熱」に使われ、直接熱の発生に使われてはいません。 定格能力は、冷暖房能力をWで表示したもので、 1kW=860kcal/h の関係があります。 したがって 28.0kW=28×860=240000kcal/h の冷暖房能力を示します。
質問者からのお礼コメント
ありがとうございます。消費電力との違いがよくわかりました。
お礼日時:1/25 20:11