歴史の問題なのですが、これの答えを教えていただけませんか……至急お願いしたいです……申し訳ないです!
歴史の問題なのですが、これの答えを教えていただけませんか……至急お願いしたいです……申し訳ないです!
ベストアンサー
問1 源頼朝 問2 次の文章を参考にすることをお勧めします。 「10世紀の中ごろ、関東では平将門が、瀬戸内海では都へ米などを運ぶ 船をおそう海賊を従えた藤原純友が、ほぼ同じころに反乱を起こした。 地方の武士は、これらの反乱をしずめるのに大きな役割を果たした。」 ↑ 『中学社会 歴史』(文部省検定済教科書。教育出版。中学校社会科用。 平成10年発行)p 63 「以仁王の挙兵は失敗に終わったが、挙兵を呼びかけた王の令旨を受け、伊豆の源頼朝、木曽の源義仲をはじめ、美濃・信濃・甲斐など反平氏の機運を強めていた各地の源氏がつぎつぎに平氏打倒の兵をおこした。」 「頼朝はやがて鎌倉にはいり、ここを拠点に関東諸国の平定に力をそそいで、幕府のもといをひらいた。」 ↑ 『日本史B』(文部科学省検定済教科書。高等学校地理歴史科用。実教出版。平成14年発行)p 86 問1 平清盛 ↑ 史料1―B:『玉葉』治承四年(1180)十二月四日条 平清盛の命令で藤原秀衡が源頼朝を背後から討伐するという風評がたち、それを記したもの。 ↑ 『奥羽征討と鎌倉幕府の確立』(奥野中彦)p 28にわかりやすい解説が書かれている。 この文章はインターネットで公開されている。 なお、平清盛が死亡した年は1181年。 問2 下の文章を参考にすることをお勧めします。 ↑ 「中華思想は中華が天下 (世界) の中心であり、その文化・思想が神聖なものであると自負する思想・価値観・道徳秩序を指す。漢民族が古くから持っていた自民族中心主義である。自国の美称として夏、華夏、中国を用い、王朝の庇護下にない化外の異民族もしくは非漢民族を文化程度の低い夷狄 (蛮族) であるとして劣位へ秩序づける。」 ↑ 中華思想のWikipedia 日本では、奥州が夷狄の地だった。 「桓武天皇は、班田収授の法の実施に努め、国司の不正を取りしまって地方の政治を引きしめた。また、坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命し、蝦夷の抵抗をおさえて、東北地方の支配を進めた。」 ↑ 『中学社会 歴史』(文部省検定済教科書。教育出版。中学校社会科用。 平成10年発行)p 55 奥州は朝廷の支配が及んでいなかったが、朝廷が奥州を支配するようになったことが書かれています。こうして、京都が奥州を支配しました。 「奥州藤原氏 11世紀の末から、東北地方では藤原氏を名のる豪族の勢いがのび、平泉(岩手県)を中心に京都ふうの文化を取り入れ、3代約100年間にわたって栄えたが、後に源頼朝にほろぼされた。」 ↑ 『中学社会 歴史』(文部省検定済教科書。教育出版。中学校社会科用。 平成10年発行)p 63 奥州が再び京都の支配から独立するようになった。 「ところで秀衡は、「奥州夷狄秀平」といわれ(『玉葉』治承四年十二月 四日条)、さらに「奥州夷狄秀平任~」といい(『玉葉』嘉応二年五月二十七日条)~、「夷狄」なのである。そもそも蝦夷という呼称は、天平時代(729~748)以降は、~律令国家の統合に抵抗する人々を指していた。~。 それが奥州藤原氏時代になると天平以前に戻って再び東北全体が夷狄の地と認識されるようになるが、それは~奥州藤原氏が~奥羽全域にその権勢を示すに至ったためである。」 ↑ 『奥羽征討と鎌倉幕府の確立』(奥野中彦)p 26~27 どのように評価したかは、史料を現代語に訳せばわかります。 問3 1:源義経 あとは、史料1―Dを要約するだけです。 古文の文法がわからなかったら、高校で使っている古文の文法書を 参考にすることをお勧めします。
1人がナイス!しています
質問者からのお礼コメント
天才です……ほんとにありがとうございます
お礼日時:1/26 22:06