ドメインを知る方法ですが、最近はフィッシングが多いのでパソコンでヤフーメールでの送信先のドメインの確認方法を知りたいです。
ドメインを知る方法ですが、最近はフィッシングが多いのでパソコンでヤフーメールでの送信先のドメインの確認方法を知りたいです。 画面の上にあるのが送信元ドメインと思ってましたが、通常の@マークに続くドメインではありません。 最近新しく変わったyahooメールボックスでは、例えば取引銀行などから本当のドメインを知らされていますが、どこで発信元ドメインを開けるかを教えてください。 高齢なので、これから。
ベストアンサー
tor********さん 2022/1/26 15:57 発信元ドメイン・・つまり「送信ドメイン認証」が有効・・とのことですが、かなり高度な知識が必要かと・・私も、80才の高齢でついて行けないですが(笑・・)ボケ防止になるかと思い、検索してみました!・・ 送信元メールサーバのIPアドレスで判別・・ https://ent.iij.ad.jp/articles/172/ 以下は引用文です。 『 人では判別が難しいなりすましメール対策には「送信ドメイン認証」が有効です。送信ドメイン認証とは、送信元メールサーバのIPアドレス認証や電子署名の仕組みを利用して、メールがなりすまされているかを判断する仕組みです。本当にそのメールが正規の送信元から送られてきたものかどうかを確認でき、比較的容易に導入できることから、なりすましメール対策としては最も有効とされています。 』 「SPF(Sender Policy Framework)」 https://salt.iajapan.org/wpmu/anti_spam/admin/tech/explanation/spf/ 5. SPF受信側の処理・・ 受信側は、SMTP接続してくる相手のIPアドレスと、SMTP通信でのMAIL FROM:コマンド(およびHELOコマンド)の引数として与えられるドメイン名(FQDN)を元に認証を実施する。ドメイン名を元にSPFレコードを取得し、相手ホストのIPアドレスと照合して認証結果を得る。 などなど・・難解な事項をこなさないと・・(頭が痛くなります・笑・・) 頑張ってください!
SPF認証(Sender Policy Framework)とは、受信メールのIPアドレスを利用し、正規の送信元が送ったメールかを検証する技術です。 https://www.hai2mail.jp/column/2020/0303.php
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました、それにしても
お礼日時:1/27 2:18