ID非公開さん
2022/1/27 10:22
7回答
祖母の運転をやめるように説得することは 自分本位すぎますか? 私には80後半の祖母がいます。頭はボケていませんが、足が痛いと杖をついたりしています。
祖母の運転をやめるように説得することは 自分本位すぎますか? 私には80後半の祖母がいます。頭はボケていませんが、足が痛いと杖をついたりしています。 池袋の事故があった時、一度説得しましたが、無理で、せめて高齢者マークを貼ってくれと言ったら口も聞いてくれなくなりました。 最近、また足の痛みがひどくなっていて 周りが運転をやめるように言いますが 言うことを聞きません。 彼女の言い分は、通院のためにいる。 他の老人は付き添い人がいる。 だれも連れて行ってくれないから仕方ないと。 たしかに周りは仕事しているので通院が頻繁だと 無理です。タクシーやバスでいいやん。といえば、バスは足が痛いから歩けない。 タクシーは待たなきゃいけないから嫌だと。 そもそも、通院も話しに行ってる感じです。 先生や看護師さんは優しいと言います。 他の患者さんにも申し訳ないです。 できれば通院もやめてほしいです。 私が連れて行ける時にはします。 電話で話聞いてあげたりしてますが 毎回1時間以上なるので子供も退屈してしまいますから、 結局、時々しか満たしてあげれないのに 運転をやめろ、通院をやめろとか 何か起こってしまった後の身内や被害者のことも 考えろなんて 私は自分本位なのかと悩んでいます。
ベストアンサー
自分本位ではないと思います。質問者さんにもお祖母さんにも言い分もあれば思うところがあって当たり前です。どこで折り合いをつけるのかが難しい問題です。 お祖母さんは通院の利便性を理由に挙げていますが、自分で車を運転することの関してどう考えているようですか?お祖母さんの年齢から想像するに、女性が免許を取り、車を所有、運転することに特別な感じが強い時代だったんじゃないでしょうか。何かお祖母さんなりの事情、思い入れはありませんか?もしかすると本当の理由は別のところにあって、それを隠すために病院の話をしているのかとも感じました。そこがわかれば一旦、お祖母さんの気持ちに寄り添ってから話を進めるとスムーズなのかも知れません。知人は「これまで無事故無違反できたお父さんの運転人生を綺麗なまま幕を引いて欲しい」と持ち掛けて成功しました。些細な違いですが、“幕を引く”とお父さんの自主的な決定と納得できる言葉選びにしたのも見事だと感じました。 タクシーの待ち時間問題ですが、病院から配車を依頼できませんか?病院の中には提携しているタクシー会社にかけてくれるところもあります。院内でしたら座って待つことも可能です。少しは楽だと感じてもらえたら良いのですが。
ID非公開さん
質問者2022/1/27 13:39
まさにそうです。 みんな羨ましがってるとか、えー車に見えると言われるとよく言っています。 知人の方の方法、真似したいと思います。
質問者からのお礼コメント
みなさん、ありがとうございました。 あまりにも話が平行線で祖母の気持ちに 寄り添うことができなくなっていた自分も いましたが、祖母の気持ちも汲んでくださり 我に帰りました。 後日病院に付き添いにいく時に色々と話をしてみます。 少しは状況が変わるといいのですが… 本当にありがとうございました。
お礼日時:1/27 13:52