neg********neg********さん2022/1/27 23:1322回答家康の息子達で将軍の秀忠以外でなぜ御三家だけが徳川を名乗る事になったのでしょうか? 他の兄弟達より格上とされる理由があるのでしょうか?家康の息子達で将軍の秀忠以外でなぜ御三家だけが徳川を名乗る事になったのでしょうか? 他の兄弟達より格上とされる理由があるのでしょうか? …続きを読む日本史・85閲覧共感したベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102561323650jun_jun_kwjun_jun_kwさんカテゴリマスター2022/1/28 1:29はっきりした理由は分りません。 ひとつ考えられるのは、御三家に選ばれた三名は、 秀忠と齢が大きく離れていて、秀忠が二代将軍になってから、 元服をすませています。 つまり、家康の後継者として、秀忠の体制が盤石となってから、 成人を迎えたわけです。 他の兄たちは、秀忠と年齢が近いため、徳川姓を与えては、 自分にも家康の後継者になれる権利があると、 誤解してはいけないから、敢えて他姓を名乗らせた、 という事かもしれません。ナイス!
ベストアンサーhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102561323650jun_jun_kwjun_jun_kwさんカテゴリマスター2022/1/28 1:29はっきりした理由は分りません。 ひとつ考えられるのは、御三家に選ばれた三名は、 秀忠と齢が大きく離れていて、秀忠が二代将軍になってから、 元服をすませています。 つまり、家康の後継者として、秀忠の体制が盤石となってから、 成人を迎えたわけです。 他の兄たちは、秀忠と年齢が近いため、徳川姓を与えては、 自分にも家康の後継者になれる権利があると、 誤解してはいけないから、敢えて他姓を名乗らせた、 という事かもしれません。ナイス!
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q102561323650f_r********f_r********さん2022/1/27 23:36次男の秀康の系統は二代目の忠直が流罪になって四男の忠吉と五男の信吉は嫡子なく若死にして、六男の忠輝は改易となったからです。 ただし、水戸家が徳川を名字にしたのは駿河大納言家が断絶してからで、尾張、紀伊、水戸の三家を御三家と称したのはこれ以降となります。 当初は将軍家と尾張家と紀州家で御三家と称して、駿河家が成立すると尾張と紀州と駿河で御三家と称しました。三家は当主が大納言で中納言にすぎない水戸家は格下と見做されました。それが駿河家の改易によって晴れて水戸家が御三家となったのです。ナイス!