アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/3/7 23:31

44回答

数学があまりにも苦手です。テストでも1桁…。

数学54閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(4件)

>数学があまりにも苦手です。テストでも1桁…。 >私は中学2年生です。 まだまだ数学の実力が伸びる余地は十分にあると思います。 >間違えた問題を何度も解き続けることで効果はありますか? 自分で問題の解き方を考え、また、解き方の改善も自分で考えることが大事だと思います。 人の解き方を真似することはだんだんと減らしていって、自分の考えで解く場合を増やしていくのが良い数学の勉強方法だと思います。 問題を解く考え方が間違っていたなら、その考え方を正しく直せば良いと思います。ただし、それが正しい解き方だと自分で納得した解き方に直す、納得していない解き方は使わないことが大切だと思います。 >テストでも1桁…。 数学の基礎が全くできていないのだろうと思います。 おそらく、数学の基礎が出来ていないのでその基礎知識を前提にした授業を聞いても理解できない、授業を聞く意味が無くなっているのではないかと思います。 現在の授業で教わっていることよりももっと以前に教わったハズの数学の基礎知識を完全に勉強して、授業の現状レベルまで這い上がって来る必要があると思います。 塾には通えないという事情があるということなので、 独学するしか無いようです。 塾には通えなくても、学校の先生にはタダで相談にのってもらえると思うので、先生と相談するのが良いと思います。 学校の先生に相談すべきことは、 ①(基礎ができていないので)授業が全く理解できない。 →現在の事業は聞く必要が無い。そのため、授業は聞かないで、中学1年の数学の教科書からやり直す自習をする。 そういう勉強をする旨を学校の先生に了解してもらって、授業は全く聞かずに1年生の数学の自習する。 その自習の進捗を学校の先生に報告し、また、その自習で分からなかったことを先生に教えてもらう。 現在の授業は全く聞かないので数学のテストが0点になるのも仕方が無い。 (先生に相談していれば、先生が、テストの問題に、質問主様の自習の進捗に合わせた質問主様の自習の結果で解ける問題も出してくれるかもしれない。その問題が解ければ、テストで10点ぐらい(2桁)の点も取れるようになるかもしれない) 1年生の教科書から自習して最速で数学ができるようになる勉強方法は、教科書の数学の「例題」は、解き方を教える書き方をしていると思いますが、その例題を、解き方を見ずに、例題の問題だけを見たら、自力で解き方を考える。1日ぐらい考え続けても解けなかったら、解き方を見ても良いと思う。しかし、1日ぐらいは、解き方を自分で考えるようにする。 そのようにして、教科書の「例題」を大切に解いて、1歩1歩上がって来れば良い。もし例題が自力で解けたならば、教科書の練習問題は解かないで次の例題の勉強に進んでも良いと思い。 そうすれば、効率良く勉強が進められるのではないかと思います。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ID非公開

質問者2022/3/8 0:46

基礎をわかるようになるところから、はじめようと思います。わかる人に聞いてばかりではなく自分の力で解いて鍛えていこうと思います。細かくありがとうございます!

数学の勉強方法で、注意しなければならないことは3つあります。 1つ目は、数学は解法を順番に身に付けないまま、先に進めると必ず時間を無駄にします。 例えば、中学数学の教科書は算数が完璧にできることが前提で書かれています。 わからない問題で躓いたなら、その基礎となる過去の内容を身に付けていないと言うことです。 国語で例えるなら、前の学年で習っておくべき漢字を覚えないまま、その漢字が使われている文章問題を読もうとしているようなものです。 わからない問題で躓いたときは、前提条件となる過去の内容を復習して身に付け直すのが、数学の勉強方法です。 質問者さんも小1の頃は、算数のテストで90点とか100点のような高得点をとったことがあるかと思います。 質問者さんが、過去のテストで初めて80点以下をとってしまった学年の内容から、順番に復習してください。 2つ目は、解法は読んで覚えるのではなく、自分で解いて身に付けるものです。 自転車の乗り方を本で読んで言葉を覚えても、自転車の乗り方が身に付かないのと同じです。 3つ目は、数学の公式は、途中式を省略するための慣用句です。 慣用句を暗記しても、その慣用句の意味(途中式)を理解していなければ、使いどころに気づけませんし、すぐに忘れてしまいます。 使いたい公式があったら、まず、その公式の途中式を自力で、ひととおり書けるようになってから使いましょう。 がんばってください。

ID非公開

質問者2022/3/8 0:45

細かくありがとうございます! 意味のある勉強をしようと思います。 自分なりの勉強方法をみつけようと思います。

どこが分からないのかを明確にして、その単元の問題を解くのがいいと思います。 繰り返し解くことは大事ですが、何でその計算になるのかを考えることも大事です。 まずは自分がどこを分からないのかを見つける作業をすることをオススメします。

ID非公開

質問者2022/3/8 0:48

私は基礎からやりはじめようと思います! 答えだけではなく 途中式もしっかり理解していこうと思いすます。 アンサーありがとうございます!

情報が不足しているので回答のしようがありません そのテストの平均点とか、あなたが中学生なのか高校生なのか 塾に通ったことはあるか もろもろ書いてください

ID非公開

質問者2022/3/7 23:37

すみません。 私は中学2年生です。 今現在テストでは30点以上を取ったことがありません。実力テストでは0点でした。 塾には通ったことがありません。 この先も通うことは家庭の事情でないと思います。 補足ですみませんがお願いします。