>数学があまりにも苦手です。テストでも1桁…。
>私は中学2年生です。
まだまだ数学の実力が伸びる余地は十分にあると思います。
>間違えた問題を何度も解き続けることで効果はありますか?
自分で問題の解き方を考え、また、解き方の改善も自分で考えることが大事だと思います。
人の解き方を真似することはだんだんと減らしていって、自分の考えで解く場合を増やしていくのが良い数学の勉強方法だと思います。
問題を解く考え方が間違っていたなら、その考え方を正しく直せば良いと思います。ただし、それが正しい解き方だと自分で納得した解き方に直す、納得していない解き方は使わないことが大切だと思います。
>テストでも1桁…。
数学の基礎が全くできていないのだろうと思います。
おそらく、数学の基礎が出来ていないのでその基礎知識を前提にした授業を聞いても理解できない、授業を聞く意味が無くなっているのではないかと思います。
現在の授業で教わっていることよりももっと以前に教わったハズの数学の基礎知識を完全に勉強して、授業の現状レベルまで這い上がって来る必要があると思います。
塾には通えないという事情があるということなので、
独学するしか無いようです。
塾には通えなくても、学校の先生にはタダで相談にのってもらえると思うので、先生と相談するのが良いと思います。
学校の先生に相談すべきことは、
①(基礎ができていないので)授業が全く理解できない。
→現在の事業は聞く必要が無い。そのため、授業は聞かないで、中学1年の数学の教科書からやり直す自習をする。
そういう勉強をする旨を学校の先生に了解してもらって、授業は全く聞かずに1年生の数学の自習する。
その自習の進捗を学校の先生に報告し、また、その自習で分からなかったことを先生に教えてもらう。
現在の授業は全く聞かないので数学のテストが0点になるのも仕方が無い。
(先生に相談していれば、先生が、テストの問題に、質問主様の自習の進捗に合わせた質問主様の自習の結果で解ける問題も出してくれるかもしれない。その問題が解ければ、テストで10点ぐらい(2桁)の点も取れるようになるかもしれない)
1年生の教科書から自習して最速で数学ができるようになる勉強方法は、教科書の数学の「例題」は、解き方を教える書き方をしていると思いますが、その例題を、解き方を見ずに、例題の問題だけを見たら、自力で解き方を考える。1日ぐらい考え続けても解けなかったら、解き方を見ても良いと思う。しかし、1日ぐらいは、解き方を自分で考えるようにする。
そのようにして、教科書の「例題」を大切に解いて、1歩1歩上がって来れば良い。もし例題が自力で解けたならば、教科書の練習問題は解かないで次の例題の勉強に進んでも良いと思い。
そうすれば、効率良く勉強が進められるのではないかと思います。