アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/3/8 9:04

77回答

ビルメンテナンスについて質問です。 ビルメンの4点セットなど資格がかなりありますが第ニ種電気工事士など取れても完全に内容を理解できていないと仕事の足を引っ張ったりするんでしょうか?

資格 | この仕事教えて128閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">500

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(7件)

ビルメンテナンスは現場によって仕事も全然違うし知識の幅が広く薄くなので資格も知識もあればあるほどいいですが とりあえずどこに行っても必要な知識は担当の現場を知ることです 最低知識としては 衛生配管のバルブの位置及び知識 →漏水時にすぐに停止できるように バルブの開閉やポンプの停止していいものかだめなものかの理解 分電盤及びブレーカーの位置 →ブレーカーが落ちたときの対応 スプリンクラー系統弁の位置、防災盤 緊急時の対応の理解 とにかく非常時に案山子じゃなければ大丈夫です。最初に現場の図面と確認を必ずするように

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

実務経験が無いと難しいですね。

完全に理解している職人崩れを雇いたければそれ相応の給料を出さないと来てくれません。 なのでせめて電工の資格を持ってるズブの素人を雇って誤魔化そうというビルメン会社が多数あります。 実務がなく資格だけならいくらでも買い叩かれてこき使われます。だから気にしなくても大丈夫です。

それは無いと思うけどな、ビルメンテナンスの会社は大概はお抱えの業者が居るはずです、貴方が直に工事をするならまだしも協力会社に遣らすなら別に良い話しだと思うよ。 誰で有ろうが資格を取得した所で電気工事の何が分かるんだって話だよ、内容を全て理解したら工事が全て出来ると思う?素人に変わりは無いんだから仕事をしながら色んな事を覚えて行くのが当たり前だよ、考え過ぎじゃないかな。

電気主任技術者は、常勤する事を求られていませんので外部に委託する事もあり得るので第二種電気工事士で問題はありません。 また、現有設備の保守くらいしか実務は無いのでそう心配をしなくても良いのでは。 高圧を取り扱うような保守は専門業者を入れるのが普通ですよ。