アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/3/8 9:11

99回答

小学校低学年の週一回のサッカー、バスケでどのくらいうまくなるのでしょうか?お金の無駄ですか?

サッカー | バスケットボール2,349閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">25

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(9件)

子供が関心あるものをやらせましょう。てかそもそも小学生のスポーツって上手くならなければ無駄なんですか?やる事に意味があると思うんですけど、、、息子を将来的にプロ選手にでもさせるつもりなら小学生の時点である程度の技術をつけないといけませんけども。違うならばスポーツをするだけで上手くならなくても良いんですよ。スポーツをしてるってだけで明るく前向きな性格になりますし、成長期の運動によって身長の伸びも促進しますし、何より本人の趣味ができるのが1番いい事です

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

サッカーを続けている大学生と高校生の父親です。 前の方が言われているように、基本はお子さんがしたいことをさせてあげるべきでしょう。私は、学生時代ずっと野球をしていました。だから、息子には、野球をさせようと!! 小学校入学前に子供のグローブを準備していましたが、子供は入学式のあと、地元のサッカークラブに入ると宣言し、それ以降、子供は3兄弟なのですが、全員サッカーを選択しました(笑) やるからには、一所懸命というのが、私のモットーみたいなものでしたので、ネットや本でサッカーの技術向上についての知識と技術をかじり、4級ではありますが、審判のライセンスも取得して、子供達と朝練を毎朝1時間しました。私が通勤前になので、6時~7時までです。 雨の日や、土日はしてませんよ。無理せずです。 子供達は、今考えれば、日課のような感じなので、雨の日は喜んでました。 ただ、どんなスポーツでもそうだと思いますが、小学校の低学年の間に体が動きを覚えてしまえば、それは、自然に反応できるものになります。 もともとは地元の少年団チームから始まりましたが、高学年になるころには、地域選抜(中3までは、年代別代表というのが、サッカーにはないんです)ただ、いわゆるJ下部のアカデミーチームは多くのJのチームが小学生から持っています。うちの子達は小学生の高学年から、そんなチームに入り、中学生とかで、トレセン行ったり、高校生で年代別代表になったりしてます。 大学もサッカーで行きました。全額免除という大学もありましたが、本人がより厳しい環境を望んだので、強豪大学に現在通っています。 長男が小学校入学時にサッカーを選択していなければ、今は無いです。 上達させるのは、本人次第といいますが、本人だけでは絶対限界があります。家族みんなで、ご子息の選択された競技に興味を持って、共通の会話や、試合の観戦をすることで、これからの楽しみも広がると思います。 是非ご家族みんなで、応援してあげてください。

子供が興味を持っているスポーツをやらせるべきでしょう。 関心のないスポーツをやらせて、やる気もなければ行きたがらないのを 強引に連れて行く方がお金の無駄です。 二つともが厳しいなら一つを選んでもらうか、 可能なら別の曜日でどっちもやらせた方が良いかと。 剣道は準備が必要ですが、 水泳なら月一回くらい市営プールなどに一緒に行けばいいのでは? そこで興味関心が湧いてきたら水泳教室に通わせればいいと思います。

上達に意味ありますかね? やりたいと思う事は良いことなのでやらせてあげればいいと思いますけど… 水泳、剣道やらせたいのはあなたのエゴですよね?だから押し付けは良くないと思いますよ。 そもそもそれをやらせたいのであればもっと小さいときにやらせるべきでは?と思いますけどね。 水泳なんて赤ちゃんから習えますしね。 いやいや言う前にやらせるべきでしたね。

なんで判断基準が上達するかしないかなんですか。 子供が関心があるならやらせればいいし、興味がないならやらせなければいいし、楽しいなら続ければいいし、そうでないなら辞めればいいしという単純な話だと思いますが。