サッカーを続けている大学生と高校生の父親です。
前の方が言われているように、基本はお子さんがしたいことをさせてあげるべきでしょう。私は、学生時代ずっと野球をしていました。だから、息子には、野球をさせようと!! 小学校入学前に子供のグローブを準備していましたが、子供は入学式のあと、地元のサッカークラブに入ると宣言し、それ以降、子供は3兄弟なのですが、全員サッカーを選択しました(笑)
やるからには、一所懸命というのが、私のモットーみたいなものでしたので、ネットや本でサッカーの技術向上についての知識と技術をかじり、4級ではありますが、審判のライセンスも取得して、子供達と朝練を毎朝1時間しました。私が通勤前になので、6時~7時までです。
雨の日や、土日はしてませんよ。無理せずです。
子供達は、今考えれば、日課のような感じなので、雨の日は喜んでました。
ただ、どんなスポーツでもそうだと思いますが、小学校の低学年の間に体が動きを覚えてしまえば、それは、自然に反応できるものになります。
もともとは地元の少年団チームから始まりましたが、高学年になるころには、地域選抜(中3までは、年代別代表というのが、サッカーにはないんです)ただ、いわゆるJ下部のアカデミーチームは多くのJのチームが小学生から持っています。うちの子達は小学生の高学年から、そんなチームに入り、中学生とかで、トレセン行ったり、高校生で年代別代表になったりしてます。
大学もサッカーで行きました。全額免除という大学もありましたが、本人がより厳しい環境を望んだので、強豪大学に現在通っています。
長男が小学校入学時にサッカーを選択していなければ、今は無いです。
上達させるのは、本人次第といいますが、本人だけでは絶対限界があります。家族みんなで、ご子息の選択された競技に興味を持って、共通の会話や、試合の観戦をすることで、これからの楽しみも広がると思います。
是非ご家族みんなで、応援してあげてください。