アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/3/8 14:07

55回答

旦那が仕事を辞めました。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

どちらが世帯主でも関係ないと思いますが、2馬力でやっと生活しているのに1馬力になるということのほうが問題だと思います。 お子様は? もう巣立っているならまだしも、これから出産という予定ならば、福利厚生がしっかりしているとしてもマイナスになる可能性ありますよね。 産後に体調崩して仕事を続けられなくなることもあり得ます。 それは産後でなくても病気になることはあり得ることです。 旦那様の年齢が高くなった時に再就職は相当困難と思われるので、やはりいざという時のためにお仕事続けてもらうのが良いと思います。 もちろん、質問者さんが納得されているならば現状でも良いと思います。 旦那様は家事が得意、料理が上手とか、主夫にさせるのにメリットありそうですか?

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

質問者さんと相談を十分にして質問者さんも納得の上で主夫になる選択をしたなら良いのですが、質問者さんが納得してないのに主夫宣言しているなら ただの寄生虫になる可能性があるので質問者さんは日記を付ける習慣をつけてください。 ふたをあけてみたらただのヒモになる可能性があるので。

別に制度は変わりませんよ。 しかしながら、その経済状況で正社員→パートになられると、キツいですね。 月々赤字になっちゃうのでは? 私ならどうするかなぁ… いきなり出世や昇給は無理なので、取り敢えず近所の婆さんママがやってる、カラオケスナックで雇って貰い、ダブルワークしますかね。 コンビニよりは、効率良いかも。

遺族厚生年金のこととか老後の年金のことを考えたら、 日本の制度上、夫が働いて厚生年金(共済年金)に加入していた方が得だと思う。 詳細はご自身で調べてください。

制度関係については知識が皆無です。 旦那さんについては話し合いもせずに共働きでやっとなのに急遽辞めたのなら「は?どういうこと」って思いますね。 家事をやると多少は時間が出来ると思います。そこが怪しいです。第三者から見た推測ですが、自分ならアレを疑っちゃいますね。