アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/3/8 14:43

22回答

地元の地方公務員、事務職を希望しています。

公務員試験92閲覧xmlns="http://www.w3.org/2000/svg">50

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

志望動機(理由)とは、文字どおり捉えれば「きっかけ」なのですが、単に「きっかけだけを語る人」は多くありません。 普通は「志望の強さを表現する部分」を加えて「動機を通じて志望の強さをアピールする役割を持たせる」と言えます。 また「きっかけ」には「糸口」とも言い換えられる様なものもあり、多くの場合、それは簡単な事柄です。 その「簡単な糸口」から、一生の仕事にしようと思うに至った「何か」が、面接官として重視している「動機」ですし、上記「志望の強さをアピールする役割」を担う部分でもあります。 質問者さんの現在の案はそうした部分がないので、その点は改善する余地があると思います。 ただ、志望動機はとても大切なのは間違いないのですが…面接に関することは、「回答したことの先に何を用意しているか、深掘りに耐えうるか」という面で大丈夫ならば、よほど的外れな事を回答しなければ「概ね良い」とも言えます。 ですから、改善するにしても「物凄く素晴らしいもの」を書く必要はない…逆に、他人からの指摘を基に背伸びして「素晴らしいこと」を書いても(答えても)、面接全体の中で違和感が生じては逆効果です。 ですから、まずは質問者さんが「面接全体を通じて、自身としてどのようなアピールしうるか」を考えるのが大切です。 その上で、志望動機に限らず、頑張ってきた事・自己PR・長所短所などの他の質問も含めて、全体として矛盾や違和感なく、組織に役立つ意識や行動規範を持っている旨をアピールできるように、対策を進めてください。 面接に関することは明確な正解がありませんから、色々な意見があると思います。 ただ、それらも検討しながら自ら選択していくことが、面接対応力を育てる面がありますから、大変でしょうが頑張ってください。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

こんにちは。 >>地元のマラソン大会やお祭りのイベントに参加をしていました。そのようなイベントの連携による地域の活性化をしていきたいと思っています。 まさにこれが志望動機じゃないですか。 これを具体的に掘り下げれば立派な文章になりますよ。 参加をしていたのは選手側なのか運営側としてなのか等、具体的に体験したことを踏まえて、こういったことをしたい、改善したい。それがどうつながるかを書けば良いのです。それが志望動機になります。頑張ってください。