アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/3/8 15:15

33回答

とても気になったことがあったので質問させていただきました。

音楽 | ジャズ80閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(3件)

一般に6音 C メジャーブルーノートスケールは以下でしょう: C Eb F Gb(F#) G Bb メロディーとして、これらの音を使うとブルースっぽくなるということと、和声としてコードで使う音とは分離され複合されます。そこがブルースのややこしいところですし、既存の広く行き渡った理論で説明しきれていないところです。 そして説明しようとしても、いろいろ解釈可能で難しいので、ブルースに関しては、もうそのまま感性で受け入れるのが吉です。考えるな感じろです。 >CメジャースケールのCは「ドミソ」 C トライアドのようなコード名は、スケールに依拠しません。単純にルートから長三度、完全五度の音が積まれてい場合にルート(英)音名で、その音をルートとするメジャートライアドを表します。 よって「CメジャーブルーススケールのCはどのように構成される」という質問自体が成立しません。C スパニッシュ8ノートスケールの上であろうが、壱越調の上であろうが、ヤガーフの上であろうが、C は C です。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

ちなみに C メジャーブルースにおいて、トライアドベースで考えると基本のコードはメジャーにおける主要三和音の C, F, G になります。 これをメジャーで七度音を加え四音和音にすると通常は CM7, FM7, G7 になります。 しかし、ブルース上では七度音は全て短七度を採り、C7, F7, G7 になります。 それぞれの七度音を列挙すると Bb, Eb, F となり、ブルーノートスケールの特性音めいた位置づけになるのでは?ということに気づくのでなかろうか? ルート音と七度音を集めるだけで、6音ブルーノートスケールのうち5音は集まる。ここに無いのは Gb だけ。極めて重要な音ではあるけれど。

ドミソ または ドミソ+シ♭です。

メジャーコードは 根音・長三度・完全五度であって、スケールとは無関係。 メロディによって CM CEG か Cm CEbG が選べるようになる。

ID非公開

質問者2022/3/8 16:12

コードとスケールは無関係だったんですね! ということは、 Cメジャーブルーススケールはドレミ♭ミソラ(ド)でも、コードはこの中にないファやシを使ってもいいってことで間違いないですか?