アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

現在妊娠4ヶ月の30代です。 正社員として経理事務をしておりますが、育休中に新たに社員が増員され、私は復職後営業事務の補佐要因として扱われるようです。

職場の悩み146閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(5件)

補佐、つまり、営業アシスタントですかね? 私も、経理事務だったのが、復帰して営業事務、また異動で経理事務となりましたけど、経験しておいてよかったと思いましたね。会社の業務の流れがわかりますから。 経理で、これは営業が処理してくれないと進まないことだから、と思って保留していたことでも、自分が営業側にいってみたら、え?、こんなちょっとやればできることを保留されてたの!?、なんて業務の正体がわかったりもします。見えてくるものがたくさんあると思います。 両方の事情がわかる、というのは今後、上になるにつれて、大きな強みになると思います。 また、業務間を上手につなぐことを考えれるのも大きいですね。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

一年休んで復帰される部署の事を今から考えなくても実際に復帰されたら、どうなるかはわからないと思いますよ。 今は無事産まれることを考えて、産休手当、育休手当を頂いて、復帰した時に無理だと思ったらやめれば良いのではないですか? 実際、子供が出来れば予期せぬ事が沢山おきます。 その時に補佐の方が良いと思うかもしれないですし、補佐じゃないかもしれないし、まだ起こってない事を今から考えなくても、その時に考えられたら良いと思います。

お返事ありがとうございます。 いつ保育園から呼び出しがかかるかわからないという点では補佐はいいかもしれませんが、頻繁に早退すると営業事務のお局から何を言われるかわからなくて、既にびくびくしています。お局同士はOKだけど、若い人は何が理由だろうと許せないみたいです。 実際子供の熱で頻繁に休んだ若い社員がいじめられて退職まで追い込まれました。次は私かと思うと憂鬱です。

復帰後、子供が熱を出した→休む・早退・遅刻は日常茶飯事だと思います。 急な変更にも対応できるように「補佐」なんだと思います。

お返事ありがとうございます。 そういう事もあるかと思いますが、他にも2歳くらいの小さな子供がいる方もいます。その方は補佐ではなく、ちゃんとした事務員です。もちろん他にも子供を理由に頻繁に早退んする方もいますが、みんな補佐ではありません。なんで私だけ?と疑問です。補佐というのが私の会社では初めて聞くポジションなので、非常に戸惑っています。

部署全体でどれくいの人数がいる会社でしょうか? 10人、ましやて5人に満たない人数で回している部署なら、正直1人産休で抜けるだけでもひとりひとりの負担はかなり大きいんですよね。 私は事務が5人くらいしかいない会社のとき、事務員さんがつわりで数カ月来なかったことがあります。 おめでたいことですし、文句も言えませんが、正直一人抜けるだけで仕事がかなり増えて残業も増えました。 あなたの会社の増員は正しい判断でしょう。 あなたが産休から戻ったからと言って、 入って1年位の人をすぐクビにはできませんよね。 あなたが戻ってきたタイミングで他部署への移動も難しいと思います。 であれば、産休明けのあなたを別部署に移動するほうが効率は良いと思います。 更にいうと、産休明けの方は、子供が熱を出したりしたら欠席したり早退したりするかも、と考えると、重要業務を任せるよりは補佐役にしていた方が会社としては回ると思います。 冷たいと感じるかもしれません、産休は悪いことじゃないとお思いかもしれませんが、会社として残された社員の環境も整えなければいけませんから。 抗議してもいいと思いますが、あまり結果は覆らないと思います。 嫌なら、産休ではなく、退職して転職をオススメします。

お返事ありがとうございます。 社員は100人くらいです。 最初は現在産休中のパートさんがそろそろ復帰するので、その人に頼もうという事だったのですが、いつのまにか正社員を増員という話になってました。

基本的には元の部署に戻すのが基本なはずですが、例えば質問文にあるような人員過多だったりの理由での異動は割とあるあるだと思います。 やはり育休中でいない間、うまいことその期間だけ期間限定の派遣社員とか雇ってくれる会社なら戻りやすいんですけどね… ただ、例えば復帰後に自宅から遠い支社とかに異動させられるだとか、そういうのがあるとしたらさすがに異議申し立てするのもアリだと思います。 私の働いている会社は元の部署に戻れるのは1/3くらいですかね? 2/3くらいはやはり復帰後は違うところに配属されています。 私の妊娠した女性上司は、どうしても違う部署への復帰は嫌だったようで、上の上司に泣き付いて、産休後育休取らないですぐに復帰するからお願いだから元の部署に戻してくれ!とお願いしたらしく、産前も出産予定日の1週間前まで働き、産後も産休明けてすぐに戻ってきました^^; 育休入る人は皆私物は持ち帰りますが、その上司だけは私物はデスクに置いたまま、2ヶ月くらいの短いお休みに入っていきました(^^;; なので、そういう方法もあるんだなーと思いましたね。

お返事ありがとうございます。 社長は悪いようにはしないからと言っているようですが、既に悪い事だらけで、毎日苦しいです。 それでも我慢するしかないみたいですね。