アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

ID非公開

2022/3/8 20:53

66回答

浪人するか迷っています。今日合格発表があり、長崎大学の情報データ科学部に合格していました。第1志望は高二の時から九大の音響設計で、共通テストの点数が足りず、出願すら出来ませんでした。

補足

追記 先日辞退届を提出し、浪人を決意しました。来年受かる保証はありませんが、九大の音響をめざしてがんばります。最終的に色々なことを考えて自分で浪人を決意したので後悔はしていません。意見を聞かせて下さりありがとうございました。

1人が共感しています

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(6件)

本当に音響について学び、将来は起業をしたいと思っているのに九大には願書も出せない状況だったというなら 音響が学べる専門学校へ行くべきです。 起業するのに大卒の学歴は役に立ちません。 九大に、ほんの数点差で落ちてしまった人なら浪人すれば受かる可能性も高いかと思いますが、そんな人たちと1年後にその数点を争って勝つ裏付けがあるなら浪人も悪くないと思います。 将来の目的がはっきりしているなら、音響を専門的に学べる専門学校へ行けば良いわけで、わざわざ遠回りする必要はないかと思いますが、特に目標などがはっきりしていない状態なら受かる根拠のない浪人をするより現役で長崎大学へ行くほうが幸せかと思われます。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

長崎大学です。 今のあなたの考えでは浪人してもあまり意味が無い気がします。 なぜ音響を学びたいのかと聞かれたら、将来漠然と音の仕事につきたいから、そう今のあなたは答えますよね。だから、九州大学に行きたい。 漠然とした夢や将来の設計では、モチベーションも本当に音響を学びたい方と比べたら低いでしょう。そんな中で1年間も浪人を、勉強を頑張れる自信は本当にあるのでしょうか?途中で、やっぱ長崎大学に行っとけばよかったかなと思っても、もうその時には遅いですよ? 現時点で他人の意見に流されているようでは、どこの大学に行ってもあまり変わらないです。 大丈夫ですよ。音の仕事につきたいのなら、本当にどのような仕事でもよいのなら、長崎大学でも。あなたの思う音の仕事がどのような物かは分かりませんが、探せば本当に沢山ありますよね。中には未経験でも仕事を募集している求人もあります。音楽会社の事務やオペレーター等様々です。1度自分で音楽の仕事を調べるのもいいかもしれません。調べた中で未経験でもできる仕事で、自分がやりたい事とは少し違うなと思うのなら、音響がある大学に行った方が有利になる事も多少はあるかもしれません。 ただ。大学に行ったからといって、ゴールという訳ではないのですよ。4年間の間にあなたの生き方や考え方も多少変わると思います。 大学生活は自由度が高くたくさんの事ができます。遊ぶことも出来る、旅行にも行ける、アルバイトで音楽に関わる仕事も探せばできる。ネット社会の今、YouTubeから音楽活動する方もいるし、SNSで自分から音楽を発信する方もいる。クラウドワークスやココナラといった所でフリーランスとして仕事をすることも出来ますよね。とにかく書ききれない程、沢山のことができます。 起業したいとの事ですが、起業は今高校生のあなたでも大学生でも、社会人でもやろうと思えばいつでもできます。やろうと思った人はやっています。 この先あなたはどういう道のりを歩んでいきたいのか、ゆっくり考えてみてもいいのでは。 ゆっくり考えたいのなら長崎大学に行くのがいいかと思います。 長崎大学に行って、やっぱり別の大学に行きたいと思って別の大学を受けることも出来ますし。私の友人も一旦は大学に入り、別の大学に行く人もいたし。一旦社会に出て、21歳から大学に行った友人もいます。色々な生き方がありますよね。 長々と書きましたが、1番大事なのは今のあなたがどうしたいのかです。周りの意見を聞くことも大事ですが、自分の人生の選択は自分の意思でするべきです。後で、思い通りに行かない事があっても、自分で決めた事の責任は全部自分に降りかかり、自分の責任です。 これから、大人になって社会人になっていくあなたの人生は、自分で決めた事ならどれも間違いではないと思います。 途中、自分で決めた事だけど何か違うなと思ったら、そこからまた考えてスタートすればいいと思います。まだ高校生でこれから沢山色々な経験をし、また違う考え方も出てくるでしょう。 色々、書きましたが、まだ迷うようなら私は長崎大学に行く事をオススメします。

自分の甘さだと思うなら北予備校なんかには行かず、自分で宅浪してください。塾に行くなら行くで、駿台とかならまだ分かるんですけど、北予備校に行くことは必ずしもプラスにはならないと思います。 九州大学でも、本当に自分で学んで行くことが求められるでしょうし、何においてもツテがあるのはよいことですが、本当に起業などすることもあるかもしれないと思うのなら、サークルなどはついで感覚で、個人で何かしらの音の仕事に関する専門家になれるような努力をする志が必要ですし、浪人するべきかどうかという1番肝心なところを他人の意見に聞いているような状態では私はダメだと思います。 ツテといっても限度があります。 もしかしたら、高校生までの環境で分からないことが多く、本当に考えられることが限られていて、大学生に比べると分からないことも多いのかもしれませんが、 大学は自由が多く、本当に色んな世界に繋がっていて、半年、1年と過ごすうちに色々なものを見て、より学んでいく人もいれば、単に大学に遊びに来ているような人もいて、過ごし方は様々に変わる。それは、その人自身が何を見ようとして、何を求めているか、という面も絶対ではありませんが、結構大きいです。 九州大学なら音響も質が高く、色々と学べる条件的なものも持っているところがあるでしょうけど、意志がある人が本当に学んでいくことができるので、浪人するならこの1年は自分の生活も見直して、真剣に勉強した方がいいと思います。 ですが、音響は芸術工学部のなかでも得点率が高い学科です。共通テストが何点だったのか分からないので何とも言えないのですが、結構厳しい1年になると思いますよ? こういうことも考えた上での塾の教材などの力を借りるという判断なのですか? もう一度御自分で考えられて判断するのが一番だと思います。

長崎大と九州大の差はあるので自分も浪人してもそんなに可能性は高くないと思う。 その中間の選択肢(私大でも国公立でも)が用意できないなら長崎大でいいんじゃないかなと。 https://www.idsci.nagasaki-u.ac.jp/research_ac/facultylist/ これを見る限り情報と音響のつながりで頑張ってみるのも悪くないのかなと。 もちろん九州大や九大院の音響を出ないと就職が厳しいような企業を狙いたいというならそっちを考えてもいいと思うけど。

九大にどうしても行きたいなら浪人すべきです。ただ大手予備校で浪人しても第一志望に受かる人は1割程度です。