ベストアンサー
狩猟免許には第一種銃猟免許(装薬銃と空気銃が扱える)、第二種銃猟免許(空気銃のみ扱える)、わな猟免許、網猟免許の四種類があります。 銃を使わない猟をするなら、わな猟や網猟の免許を取りましょう。 狩猟免許は県に申し込んで試験を受けますが、実際の猟具を扱う実技試験については猟友会の開催する事前講習会を受けておかないと難しいです。 (特に銃猟免許については講習を受けないとほぼ無理) 試験の申し込みをしたら、必ず猟友会に講習の申し込みもしておきましょう。 試験の日程や申込先は、「○○県、狩猟免許」で検索すればわかります。 余談ですが、銃を買う手続きは狩猟免許とはまったく別で、警察で所持許可申請をします。 銃で猟をするには、所持許可と銃猟免許の両方が必要な訳です。(取得はどちらが先でもいい) なので、取るだけなら銃猟免許を取っても別に構わないわけです。取っても意味無いですけど。 なお、実際に猟に出る為には、毎年保険に加入した上で猟をしたい県ごとに狩猟税を納め狩猟者登録をしないといけません。 また、狩猟免許は3年ごとに更新があります。
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
ID非公開さん
質問者2022/3/13 16:03
とても詳しくありがとうございます。4種類の免許取得のチャレンジをすすめてくだざっているのですね?
質問者からのお礼コメント
回答どうもありがとうございました
お礼日時:2022/3/15 7:06