ID非公開さん
2022/3/13 6:01
2回答
子供との関係で悩んでいます。
子供との関係で悩んでいます。 子供が三人いますが長女は高校生です。 長女は小さい時から内向的な性格です。友達に対してはこれまでもあまり執着はなく仲良くしても次第に離れといった感じであっさりしています。成長過程で友達といざこざもあり傷ついたこともあったと思いますがそれ程大きなものもなく学校生活はそれなりにこなし勉強も真面目です。私に対しても反抗もなく素直でとても優しい子です。気になっているのは友達と遊ぶとかより私と出かけたりするのを優先で近所に買い物でも付いてきたりとにかくべったりなことです。家族が大好きで友達より家族といるのがいいみたいな感じで。 一緒にいると楽しい時もあるしケンカもあったり。ただちょっと過ぎる気がしています。依存されてるように感じてしまいます。 娘はどっか行きたい、連れてってほしいといいますがどこに行きたいとかもなく結局娘が喜びそうなこと私が提案していく感じです。どこに行きたいとかあれが食べたいとか主張がないのも引っかかります。 私は基本的に一人で行動するのが気楽で好きなタイプでそういう娘にプレッシャーやストレスをちょくちょく感じてしまうのですがなんとなく悪い気がして受けいれてます。 同世代の子供を持つ周りの人から子供が友達と出かけてばっかりで寂しいとか聞くと羨ましくも感じます。 子供の成長につれて少しずつ子供と離れていくと思っていましたがこんな感じだと社会に出ていく時将来大丈夫なのかとふと不安になります。 たまに本人には話してきました。自分なりに自分で出来る楽しみややりたいこと見つけていかないとと。ママといたら都合いいし楽かも知れないけどずっとべったりだとママましんどいしあなたにも良くないよと。 私自身子供が小さい時は三人の子育てにほとんどワンオペ状態で常なイライラしておりヒステリックに怒ることも多く本当に反省しています。ただ、正直長女に対しては下の二人と違い可愛いと思えず悩むこともありました。長女は何も悪くないのにちょっとしたことでも長女に対してはなぜか嫌悪感を感じてしまいイヤミを言ってしまったり意地悪なことしてしまう自分が本当に嫌で最低だと自己嫌悪に陥ることも多かったです。 あと、こうしなさいああしなさいと押し付ける教育も良くないかったなと 今は反省もありそういう風にならないように気をつけて子供達に接しているつもりです。 今は自分が子供に対して間違えてたり良くなかったと思うことはしたくないと常に強く思っています。本当に子供がやりたいと思うことがあれば応援してあげたいし子供のこと出来る限り肯定してあげたいと思っています。 意見は尊重したいし子供の意見も聞きたいです。 自分の今までの育て方で長女がそういう風になってしまっているのかなと反省は常にありますがこれからなんとなく変わらなくてどうやっていけばいいのかなと分からなくなってきました。自分の子育てに全く自信がなくなってます。 もうちょっとお互いに自立した親子関係になっていくためにはどうしたらいいでしょうか? 自分がやることに自信が持てなくて。