アンケート一覧ページでアンケートを探す

2歳児に「ゐ」「ゑ」を教えると混乱しますか? 今2歳の子どもがひらがなにハマっています。ひらがなブロックで遊んでいます。

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

ベストアンサー

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

サントレ、初めて聞きました。今調べましたがとても興味深いです。 たしかに、ひらがなに拘らなくとも、カタカナや漢字も好きそうです。ローマ字もいいですね。 ありがとうございました。

ThanksImg質問者からのお礼コメント

みなさま、ありがとうございました。大変勉強になりました。 興味をもったら伝えます。 サントレという言葉の教育を初めて知ったので、今回はこの方をBAといたしましたが、みなさんのご回答、全て勉強になりました。 ありがとうございました。

お礼日時:2022/3/15 7:27

その他の回答(3件)

五十音表で「やゆよ」「わをん」の行にはなぜ空白があるのかと聞かれたので、「昔はya yi yu ye yo」という音もあったんだけど、「yi ye」だけ、皆使わなくなったから要らなくなったの。と説明しました。「wi wu we」も同様。 ゐゑは特に教えてないけど、もしかしたら絵本やカルタに出て覚えてるかも?把握してない(^_^;)

まだひらがなを覚えたてといったところでしょうか。その段階でわざわざ教えなくてもいいかなとは思います。 もっと文章を読めるようになってからでよいかと。 たぶん別に混乱はしないとは思うのですが、『わいうえを』なんて別に小学校でも習わないから、『本来の…』なんて気にする必要ありませんし。 看板とかテレビで昔のひらがなを目にする機会もありますから、そういうときに教えたらいいと思いますよ。 我が家ではカルタのなかにゐとゑがあったので覚えました。混乱はしなかったです。

混乱するも何も、今別に頻繁に使われてるわけではないので、現時点で教える必要なないかと。 小学生くらいに教えるのがちょうどいいかと。