ベストアンサー
グレーゾーンです。 著作権やそれに関連する法律の多くは「親告罪」といって、 著作権者が訴えれば違法、訴えなければセーフという仕組みです。 どこまでがセーフでどこまでがアウトかを 著作権者自身が決められるようになっているわけです。 一応言っておくと、スクエニは著作権に対して厳しめです。 FF15の同人誌が警察沙汰になったこともあります。 元ネタとそっくりに書くのが著作権に抵触するのはもちろんのこと、 アレンジを加えて2頭身にするなどしても 著作権法からは逃れられません。 アウトかどうかを判断するのは、著作権者です。 ただ実際のところ、 二次創作を全面的に禁止するのは著作権者にとっても損なので (※二次創作には宣伝効果があるためです) 元ネタの作品に迷惑がかかるような内容(風評被害など)じゃない限り 著作権者から見逃してもらえることが多いです。 もしやる場合、 ・キャラのイメージが悪くなるようなこと(エロや暴言)をしない ・勝手にグッズを販売したりしてスクエニの利益を横取りしない ・そのキャラの著作権がスクエニのものであることをきちんと明記する ……などの配慮をし、 万が一スクエニやYoutubeなどから削除要請などが来た場合には 素直に従うようにすれば 警察・裁判沙汰になるようなことはありません。 訴えられているのは基本的に 合法だと主張して著作権者の削除要請等に従わなかった場合だけです。
NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう
ID非公開さん
質問者2022/3/15 14:24
使うのはいろいろ配慮してやるとして、立ち絵を描いて使うのはアウトって感じですか?
質問者からのお礼コメント
常識の範疇でやっていこうと思います 回答ありがとうございました
お礼日時:2022/3/15 16:01