アンケート一覧ページでアンケートを探す

回答受付が終了しました

数2のに二項定理の問題です! 1997^1997を9で割った余りを求めよ。 なぜ8になるんでしょうか? -1/9 = 0.1余り1で答え =ではないんですか? どうしたら8になるんですか??

画像
補足

*答え=1

数学 | 高校数学110閲覧

新機能 AI回答テストを実施中! テスト対象カテゴリ:歴史・悩み相談 ※回答がつかない場合は、画面のリロードをお試しください

回答(2件)

その-1というのは9の倍数になる部分を無視して考えているだけで、実際には 1997^1997 = (9の倍数) - 1 という状態です。 (9の倍数)を9nと置けば、 1997^1997 = 9n-1 = 9(n-1)+9-1 = 9(n-1)+8 という形になりますから、これを9で割った余りは8です。 ちなみに、 a = bc+d (a,b,c,dは整数、b≠0、0≦d<|b|) と表せるとき、 aをbで割った商=c aをbで割った余り=d というのが、数学における商と余りの定義です。 -1 = 9×(-1)+8 と表せるので、-1を9で割った余りは8といえます。

NEW! この回答はいかがでしたか? リアクションしてみよう

>-1/9 = 0.1余り1で答え =ではないんですか? 何を言っているのか分からないが、とりあえず教科書の整数のところを開いて割り算の余りがどうなっているか確認してほしい