ID非公開さん
2022/4/22 22:03
4回答
この春から吹奏楽部に入部した高校1年です。楽器はパーカッションです。今日は入部してからはじめての部活で、1つ打ち ? というものをした際、腕の力を入れすぎたのかうまくリバウンドできませんでした。先輩方の
この春から吹奏楽部に入部した高校1年です。楽器はパーカッションです。今日は入部してからはじめての部活で、1つ打ち ? というものをした際、腕の力を入れすぎたのかうまくリバウンドできませんでした。先輩方の を見てもよく分からず、この先不安です。どうすれば上手く叩け、基礎を確立できるでしょうか。また、どれくらいの日にちを要しますか?
ベストアンサー
ID非公開さん。 最初からうまくできる人などいませんよ。 初めて自転車の乗った日のことを思い出してください。 お箸やエンピツでもいいです。 大丈夫です、みんな同じです。 >腕の力を入れすぎたのかうまくリバウンドできませんでした。 バスケットボールをドリブルする時、どうしていますか? 高いところからボールを落とし、地面でバウンドし、また高い位置に戻る、これの繰り返しですよね。 この「バウンドを邪魔している」のが、今のあなたです。 スティックの動きを邪魔しないようにしてください。 ボールも同じですが、スティックがあちこち跳ねるとうまく連打できません。 そのコントロールは必要です。 「力を抜く」というより、「不要な力を入れない」事を念頭に置いてください。 >先輩方のを見てもよく分からず 空中でスティックを構えてみて下さい。片手だけでいいです。 そしてゆっくり、スローモーションで腕の動きを確認しましょう。 ①まずはヒジから「先に」上に動き始め、 ②それに手首が「遅れて」ついて行き、 ③「最後に」スティック先が上がる やがて、 ④手首がヒジより高くなり いちばん高い位置では ⑤スティックを「手首から外に」返し 落ちる時は、 ⑥ヒジから「先に」落ち ⑦手首が「遅れて」ついていき ⑧最後にスティック先が元の位置に戻る という動きになります。 >どうすれば上手く叩け、基礎を確立できるでしょうか。 できないなら、先輩に見てもらって下さい。 どこが悪いのか、あなたの個癖・悪癖を指摘してもらい、それを直していけばいいのです。 後輩を教え育てるのは先輩の仕事です。 来年はあなたがやる仕事です。 考えてみて下さい。 管楽器は発音のいちばん大事な部分が「口の中」で外からは見えません。 それに比べ、打楽器は外から丸見えです。 心配いりませんよ、必ず矯正できます。 >また、どれくらいの日にちを要しますか? あせらないでください。 自転車、お箸、エンピツです。 技術を身につけるのには時間がかかります。 打楽器はこれまでのあなたの人生の中で、一番やっかいで、手間ヒマがかかるものと思って取り組んでください。 AnsBy diddle
質問者からのお礼コメント
ありがとうございました!これから頑張ります!
お礼日時:5/16 16:49